こんにちは。MC部の高沼です。
前回担当(5月20日)のブログで数学じみたことを書き、今回は続きとしてもう少し
深いところを書こうかとも思ったのですが、マニアックな感じもしましたので、
今回は理科・数学関連の民間施設について書きたいと思います。
みなさんはパナソニックが運営する「リスーピア」という施設をご存知ですか?
ここは、理科・数学に関わることを楽しく学べる場所です
。
例えば、『ベルヌーイの法則』。
「さっぱりわからない」と思われる人もいると思いますが、飛行機がなぜ空中に
浮くのか、を説明するときにかつてよく使われた理論です。
飛行機が空中に浮くためには、飛行機に下側から上向きの力が働けばいい
ことになりますが、ここでは、板を使って、板の上側、下側にそれぞれ風を通した
時に(板に直接風をあてるわけではない)、板が上下どちらに動くのか、簡単な実験
ができます。
(物体が浮くためには板が上に動くような風を送ればいいわけですね。)
現代では『ベルヌーイの法則』そのものは飛行機が飛ぶ原理としての説明に
使われることは少ないようですが、少なくとも物体の上下に風を通すとその物体が
上下の特定の方向に動くことが確認できます。
また、ここには、ジオの関連会社の名前にもなっていますが、大きなタングラムも
ありますし、シューティングゲームを通じて関数とグラフの関係を勉強できたり、
素数ホッケーと言ってエアホッケーのパックに数字が書かれていて、
書かれている数字が素数(1と自分自身以外では割り切れない整数)以外の
場合に打ち返す、といったゲームもあったりします。
(ちなみに素数はネット決済等の暗号化技術で大きな役割を果たしています。)
ちなみにソニーも「エクスプローラサイエンス」という施設を運営しており、そこも
科学好きには大変面白い場所です。
科学離れが嘆かれる昨今、小さいお子さんがいる家庭は、お子さんの教育のため
にも一度行かれてはいかがでしょうか?
将来の『ガリレオ』が生まれるかもしれませんよ。
次回は結構いろんなところに気が利くMS部の金田さんです。
ブログを見ていいね!したくなった方はこちら・・・
・ジオブレインfacebook:http://www.facebook.com/GeoBrainCorporation
もっとジオブレインの仕事内容を知りたくなった方はこちら・・・
・ジオブレインHP:http://www.geo-brain.com/