こんにちは。管理部の舩越です
ここ数日は少し涼しさを感じる日、夜は肌寒さを感じる日もありましたが、
皆さまはいかがお過ごしでしょうか
今後はまた暑さが戻ってくるとの事ですので
体調にはくれぐれもお気をつけ頂ければと思います
さて、今日は「犬」に関するアレコレを気ままに書いていこうかと思います
先日とあるショッピングセンターに行ってペットショップを覗いてきました
最近はやりのMIX犬と、いわゆる雑種との違いが私には分かりませんが
ただ犬種や大小に関わらず、かわいいものはかわいいですよね
思い返せば、飼ってない時期はないんじゃないかなーというくらい
実家にいる頃は犬がいるのが当たり前な環境で育ってきました
こちらに引っ越してくる際、自分で面倒を見ていたミニチュアダックスを
頃合をみて連れてこようと思っていたんですが、
日がたつばかりで早3年近く経過してしまいました。。。
最近ようやく重い腰を上げて、我が家に連れてくることにしました
おかげ様で土日にまったり過ごす日が更に増えそうです
…さて、ペットを飼うとなると「しつけ」は切っても切り離せない事と思いますが、
今と昔ではしつけの常識も大分変わっている部分があるようです
↑の犬を飼い始める際に学んだ内容を少しご紹介しようと思います
1.良い事=褒める!
犬の特徴として、物事を関連付けて考えることが出来る能力があるそうで、
「○○をしたら褒めてもらえた」
と関連付けを意識する事で、スムーズにしつける事が出来ます
また、その時に名前を呼んで褒めるようにすると自分の名前に良いイメージを持って、
呼ばれるとしっかり反応する子になるそうです
例:「おすわりと言われる」→「座る」→「褒められる&名前を呼ばれる」→「嬉しくて覚える」
2.悪い事=ビックリさせる!
これも↑の関連付けの能力を利用していて、
良くない事をした時に、すかさず犬が嫌がる大きな音を立てるなどすると
その時の行動と嫌な音を関連付けて、もうやりたくないと思うようになるそうです
また、怒られる時に名前を呼ばれると自分の名前に悪いイメージを持って、
呼ばれても無視したり 逃げたり
となりやすいそうです
ちなみに嫌な音については、
空き缶に石を入れたものを近くに投げる、というのが紹介されていましたが、
確かに人間にとっても嫌な音だなと思いました
例:「電気コードを噛む」→「ガッシャーン!!」→「コードを噛むこと自体が嫌になる」
3.主導権は常に飼い主側におく
上下関係をはっきりさせる事はしつけ全般の効果にも影響して、
さらにはその犬の寿命にも影響を与えるそうです
鳴いても無視するのは少し心苦しいですが、
犬の為を思えばこそと言うことで。。。。
上手くまとめられず思いのほか長くなってしまいましたが
その他にも色々なサイトでも紹介されているので、
もし犬を飼うor飼っている方がいれば参考にしていただければと思います
それでは次はMC部の高久さんです
ブログを見ていいね!したくなった方はこちら・・・
・ジオブレインfacebook:http://www.facebook.com/GeoBrainCorporation
もっとジオブレインの仕事内容を知りたくなった方はこちら・・・
・ジオブレインHP:http://www.geo-brain.com/