なでしこジャパンのW杯優勝、感激しましたねー!
私も早朝Facebookにコメントしながら応援していました。
というわけで、、なでしこJAPAN世界一おめでとうございます!
黒岩です。
さてさて、冒頭の話。私TwitterではなくFacebookで応援していたのですが
Facebookでもこんな感じでTwitter的な使われ方・盛り上がり方が
今後益々加速していくんだろうな~って感じていました。
もっとも、なでしこJapanの優勝時は
Twitterの全世界のつぶやき率も過去最高記録だったように、
瞬間性にニュースがパブリッシュされるパワーの強さは
まだTwitterのほうがありそうですね。
(もちろん現時点での利用ユーザーの差異もあるでしょうけれど)
Twitterのやや一方通行なパブリッシュ感と比較すると
Faceboookでは即時話題から井戸端会議的に発展する期待感が感じられます。
Faceboookに期待するのは良質なコミュニケーション軸。
真のソーシャルメディアとしての存在感を持ち続けてほしいなぁと思うのですが、
このままの勢いでいくのか?!
・・・Twitter vs Facebook、Facebook vs google あとは vs foursquare など
このところのソーシャルメディアの動向は日々目が離せませんね。
それぞれ機能的な違いはあるものの、いずれの機能もかぶる面も多いため、
この勢力図は今後どうなっていくんだろうと
日々注意深く感じながらウォッチしています。
たとえば。。
私はTwitterはほとんど有名人やお店の店長のツィートを見ていた位で
自分でそこに何かを発信したりといった活用はほとんどしていませんでした。
ブログも、MIXIもフツーに(結構)活用していたほうだと思いますが
どうしてもTwitterだけは使いこなし方が分からなかったというか
馴染めなかったんですよね。
でも、Facebookはかなりお気に入りです。
最初Facebookに感じたのは、実名性という
初期のMixiに近い実用的な期待感と楽しさがありながら、
使ってみたら機能性やインターフェースからくる使い心地の世界観が
Mixiのような自分のホームからあちこち回る必要が無く
自分の手元に情報が集まってくるシームレス感に
情報の発信や受信の効率と質がよいなぁとぐっときましたね。
(Twitterも情報は収集されているのだけれど
Twittrのほうが混沌としているイメージです)
Facebookのニュースフィードで興味のある情報をピックアップできているため
Bookmarkしていた情報サイトを順繰りブラウジングすることも減ったような
またgoogleで検索するときも、
かなり目的をピンポイントに絞り込んだ検索になっているような
検索結果を何ページも見ることがなくなっているような気がします。
これって、検索エンジンをベースにした広告も、その成長カーブも
どこかでFacebookにブレーキがかけられるのでは?なんてことも
可能性的に考えられそう。
でも逆に、Facebookに今ほしいのは、
もう少しFacebook内に書かれている記事(アクティビティ)の
検索性が高まってほしいなぁ・・
そうしたら、本当にFacebookですべてが完結しそうだなぁって
思っていて、、とすると検索といえば、 google なわけですから
google+ が本当に普及したときのポテンシャルはどんなもんだろうかと
興味深く、恐ろしくもありますね。
他にも、、
今のところTwitterとFacebookでは私の使い方は違っているけれど
有名人TwitterがFacebookに変わる事だってあるだろうし、
実際、著名人のブログもTwitterに
情報発信のベースが推移していることを見ていると
その次はFacebookなのかなぁ、、とか。
そういえば、アルファブロガーを使ったプロモーションサービスって
Facebook上で行われるようになるんだろうか?とか。
(そもそもあのサービス自体が真なる有益なクチコミ情報じゃなくなっているから
どこかで一度淘汰されてもいい気がしますが。。
プロモーションプランナーとしては手法が効かなくなることは悩ましいですが、
マーケターとしてはトリックな気がしているので
真にあるべき姿にもどるべきと思うのです。)
foursquareも特化した基本軸があり面白いけれど、
Facebookのチェックインクーポンが発展したり、
同様のアプリがFB上であれば取って替わられないかとかとか・・・。
日々色々考えめぐらせ、
久しぶりにデジタルマーケの動向がエキサイティングで、
面白いの半分、でも仕事上大変だなぁというのも半分ですかね。
なんにせよ忘れちゃいけないのは、デジタルはあくまでもツールですから
マーケティングの本質を理解していないで
表面だけを見ないようにしましょうね。
(・・・ウチの会社もそろそろFacebookページを作らないとですー。)