11月14日は世界糖尿病デーです。


この日はインシュリンを発見したF・G・バンチングの誕生日です。


90年前まで糖尿病は不治の病でした。


当時、糖尿病を発病すれば約2年で亡くなっていました。


1921年、トロント大学でFGバンチングとCHベストは、

犬の膵臓からインシュリンを抽出したのです。


このインシュリンの登場によって

糖尿病で苦しむ多くの人を救ったのです。


11月14日は糖尿病のシンボルマークにちなみ

世界各地でブルーの灯りでライトアップ宝石ブルーされます。


生命保険の理解度5倍UP!専門的になり過ぎない保険の話-世界糖尿病デー

私の住む町でも世界糖尿病デーを記念して

11月19日、新日鐵八幡記念病院糖尿病内科部長中村宇大先生による

「あなたの血糖 大丈夫?もう他人事ではない糖尿病」

と題する講演会がありました。


非常にわかりやすく、おもしろい講演でした。


日本の糖尿病及び糖尿病予備軍は2210万人で、

15歳以上の日本人(1億1030万人)の

約5分の1もの割合になります。


1991~2000年の日本人の平均寿命は、

男性77.6歳、女性84.6歳ですが、

糖尿病患者では、男性68.0歳、女性71.6歳と

男性で約10年、女性で約13年も平均寿命が短くなります。


またメタボは突然死のサインです。


内臓脂肪が蓄積すると、

脂肪分の取り過ぎは、脂質異常症(高脂血症)

糖分の取り過ぎは、耐糖能障害(糖尿病)

塩分の取り過ぎは、高血圧 を招きます。


これらは大血管障害を起こし、脳梗塞、心筋梗塞の原因になります。



ところで日本最古の糖尿病患者(記録が残る)をご存知ですか?


その答えは、平安時代の摂関政治の時代に

わが世を満月にたとえ、欠けるものなしと詠んだ藤原道長です。


御堂関白日記に病気のことが書かれており、

「しきりに水が欲しくなり、最近では昼夜の別なく、

口が渇き水を飲むが、食事は減っていない」そうです。


道長の一族には「飲水」が多かったということで、

生活習慣や遺伝の影響が窺がえます。




ペタしてね