位置 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町北浮田町今須(40.7984,140.2483)

 

<ここで見られる地学素材>

◆生痕化石,スナガニ

〇何がすごいの?

◆スナガニの巣をつくるようすと餌を食べた痕跡がわかる.これが地層になれば生痕化石かと思うと,すごい.

〇生痕化石って何ですか?

◆化石というと,恐竜の骨やアンモナイトのような体の硬い部分が残ったものをイメージすることが多いのではないでしょうか.しかし,化石の中には生物の体そのものではなく,足跡や巣穴などの生物が残した痕跡も化石と扱われていて,それを生痕化石といいます.

〇スナガニはどんな生物ですか?

◆海岸の砂浜に巣穴をほって暮らしているカニです.巣穴の深さは最大1mにもなるそうです.ここに棲んでいるのは10cmほどのものが多いようです.餌は砂の表面に付着している植物だといわれています.砂の表面の植物を食べて,食べなかった砂を丸い団子にします.

〇化石とどんな関係がありますか?

◆このような生物の巣穴のある砂層が地層になると生痕化石になる可能性があります.巣穴を掘った時の砂団子や餌を食べた時の砂団子も化石になると生痕化石になる可能性があります.

 

写真1.スナガニ.大きさは左右で10cmくらいです.まわりの砂団子は食餌をした痕跡だと思われます.

 

写真2.スナガニ.近寄るとすぐに逃げ出します.

 

写真3.写真中央やや上にスナガニがいます.砂浜でじっとしていると見つけにくい体色をしています.

 

写真4.スナガニの巣穴と思われるものが3つ見えます.写真下の2つには,巣穴を掘った時に穴から放出した砂団子が見えます.上の1つには砂団子が見えないのは,スナガニ以外の生物の巣穴の可能性があります.

 

写真5.スナガニの食餌でできた砂団子.団子のまわりに砂を集めた足跡が見える.

 

写真6.スナガニの食餌でできた砂団子.砂団子をたどっていくと巣穴につながることがある.

 

写真7.スナガニの食餌でできた砂団子.砂を集めた足跡がはっきり見える.

 

写真8.スナガニの食餌でできた砂団子.まっすぐ少しずつ移動しながら食べているようだ.

 

 

 青森のジオサイトをたずねて ~地層・岩石・化石・地形~