「もう、30年以上の付き合いですから」

右の肩をなでながらMさんがいう

Mさんにとって右肩の凝りは

古い友人のようなものらしい

右肩がこっている時が

一番体調がよいという

ちょっと、おかしな話だけれど

右の肩の治療をしている時が

Mさんの安定期なのだ

・・・

Mさんの病は、散歩、逍遥する

ある時は頭痛や目や鼻や口

ある時は胸から動悸から呼吸器や手

またある時は腰や頻尿や足へ

またまたある時は不眠や食欲不振

そのたんびに内科や脳神経外科、

そして整形外科や、泌尿器科や、

心療内科にとても忙しい

そういうわけで、

ほかの病院通いがなく

鍼灸院に右の肩凝りを

治しにきてるくらいが

Mさんの平和な日常だったりする


ところで

Mさんには左の乳房が

ない

随分と昔に乳がんの治療で

切除したからだ

Mさんと僕は

Mさんのリンパ管や

胸の筋肉の不足から起こる

循環の不具合について

よく話し合っていくなかで

それを補うように

とても頑張っている右の方のからだに

話題がのぼるようになった

そのうち、いつしか
Mさんの中で

右肩の慢性の肩こりに対して

感謝や愛おしさのようなものが

生まれたらしい

「先生、右肩はね、私を頑張って

ささえてる相棒みたいよ」

そう、

慢性病や慢性痛は

憎らしい面もあるが

補償したりバランスをとったり

苦労している感謝すべき奴

かもしれないのだ


「やあ、頑張ってるかい
         お疲れ様」

今日も僕は

鍼治療をしながら

Mさんの右肩に

心のなかで

そう

話しかける