保育園に勤めていた頃は、朝連絡帳を確認して、子どもと遊びつつ体調のチェックをしてましたニコニコ


一歳時クラスの担任をしている時に、『昨日初めてイクラを食べました!気に入ったようです!』ということが書かれているのを見るたびに、保育園にいる看護師に伝え体調の変化などないかドキドキしながら過ごした記憶がありますガーン


魚卵も卵…卵アレルギーの危険性と考えると幼い子どもに食べさせましたと聞くたびにポーンポーンポーンと心の中で驚いてました。


魚卵の大きさは小さいし口に入れば子どもは食べてしまう…鶏の卵は慎重にしっかり火を通してあげてたはずなのに魚卵のハードルが低すぎることにヒヤヒヤしてました。


大体はこちらが心配しすぎだったかな?という感じでしたが、アレルギーの原因はどの食材にもありますから、初めて食べる物は家庭で少しずつ与えて、次の日は1日家庭で様子をみる方が安心です。


アレルギー体質の子だと食べた直後や触れた直後に反応が出るので、時間が空いてれば大丈夫なのかもしれないけれど…保育園は病院ではないので、もしものことがあった時に対応できることは限られるし、対処も遅れてしまう…滝汗


親御さんたちは(大丈夫でしょ👌)と軽く考えてしまいがちです。兄弟がいれば尚更、育児のベテランで落ち着いています。その落ち着きは悪いことではないけれど、保育園に預けてるということは約束事があります。


預かってる側としては一日中いつもと違う様子がないか気が気ではないんです驚き元気に遊び、給食を食べ、いつも通り寝てくれる姿を見るとホッとしますニコニコ親御さんと帰宅する姿を見てようやく落ち着くんです。保育園によるかもしれませんが、勤めていたところでは、看護師に伝えクラスの職員にも周知し、保育をする中で様子を観察するようにしてました。


乳児のうちは内臓の機能もまだ未熟なので、内臓機能がしっかり発達するまでは慎重に過ごせたらいいですね照れ