石和温泉の今昔 | donちゃんのブログ ☆綴ってみたら以外とスッキリ☆

donちゃんのブログ ☆綴ってみたら以外とスッキリ☆

日々のこと。。。つれづれなるままに

歌舞伎、相撲、温泉______好きだなぁ(^_^)

今日は温泉に行けなかったので、その代わりと言ったら何ですが

昨日、頂戴した温泉のお話しを。


♨♨♨♨♨♨♨  石和温泉  ♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨

昭和36年 に くだもの畑の中から湧き出た温泉といわれてます。


笛吹川のまわりには多くのぶどうや桃の畑がありますからね。


湧き出た温泉は川に流れ出て、露天風呂になったようです。




個人的に覚えている景色は上矢印この写真。

小さい頃(昭和38頃)、祖父に連れられてこんな光景を見た記憶あります。


満員電車なみの混雑、混浴ですよね、、、あり得ないわ(/--)/
安全じゃない気がしますわ。



うーーーん。。。。。    そーかー。。(〃_ _)σ∥

昔の石和温泉は歓楽街で  なかなかの【遊ぶところ】でしたね。


昭和30年代~40年初の高度経済成長真っ只中、

温泉街の賑わいも

人が行き交うのにぶつかりそうだった私の記憶です。


今は、ファミリーや カップル向けになって

歓楽街のイメージは殆どしません。


あっ!!
最近は外国の方、、、中華系の団体さんが多い感じですね。


富士山が世界遺産になってからは 外国人がかなり増えてます。


昔の写真は、 昨日お邪魔した  


旅館  笛吹川さんの お休み処に飾ってあったものをカメラ


自家源泉をお持ちです。 《低張性アルカリ高温泉》

肌あたりの良い温泉、湯の花は細かい糸状、色はグレーっぽい。

味は少し甘め、かけ流しされてました。

露天風呂ですが  内湯と お湯感もかなり違ってました。

男湯とパイプでつながっているのかも。σ(^_^;)?

ぬるかったので寒い時期はどーかな?

露天は空気に触れて酸化してしまうので内湯の方が満足しますね。


お宿さんも昨年夏にリニュアルされていて

落ち着いた雰囲気とお掃除も良かったですわ。

お風呂までのアプローチも日本庭園風できれい

池には鯉       いい感じです!💮💮💮


一度、宿泊したい宿だと思いました。


ぜひ、行ってみてくださいな(^_^)