義理と人情と心意気と・・・ときどきてきと~に2 -263ページ目

睡眠不足早朝移動超腹減

Buenos dias!

東北は岩手へ旅立ちます。義理と人情と心意気と・・・ときどきてきと~に2-101009_0606~0001.jpg
海のほうへ・・・6時間の長旅。


6時間!?


日本は広い。



韓国に行って帰ってまた行ける!!?


旅行かと?


仕事です。


しかし私にとっては今のところ、唯一恩返し出来るのがこの仕事・・・


所属流派関係なく、色々と指導のお話を頂くことが多くなりましたが、

縁あって・・・というか散々お世話になった挙げ句、今だにお声掛け頂けることは本当にありがたいことです。


なので6時間なんて屁でもありません。


お陰で、普段なかなかゆっくり読めない本も読める(・ω・)/



というわけで、昨晩は支部の審査会だったため前日入りが出来ず、早朝移動。


しかし早朝の新幹線だから空いてるかとタカをくくっていたら、

連休ということもあり、結構人が動くもんですね。
義理と人情と心意気と・・・ときどきてきと~に2-101009_0606~0002.jpg
この行列の光の向こうに天竺が・・・・

なわけはなく、早朝の駅弁屋。



それはそうと、大宮までの乗り継ぎ駅の、スーツのお父さん方・・・

きっと早朝ならでは、、、様々な格好で撃沈(-_-)゜zzz…


5人ベンチに座っていて、パーフェクトにオール爆睡。


お疲れ様です。


今朝のきんちゃん
義理と人情と心意気と・・・ときどきてきと~に2-101009_0040~0001.jpg

じゃあ行ってくると声をかけると、相変わらずほっぺたにエサをためて、


「おう行ってこいハゲ坊主

ほなの」

まいど きん です。

まいど、こんばんは。
義理と人情と心意気と・・・ときどきてきと~に2-101007_2116~0001.jpg



自分でちゃんづけするのもなんやけど 2度目まして きんちゃん です。


土佐家の子の小っさいほうからは ぴんちゃん と呼ばれてま。


いつもクルクルまわるん邪魔されて・・・

かと思えば、反対方向にまわられて・・・


いきなり息吹きかけられて・・・


せめて名前くらい、ちゃんと呼ばんかいこら。



ちなみに今は、頬袋に沢山エサを詰め込んだままトイレ中~

こらタダで見るな。


あ、坊主が帰ってきた。



ほなの。
(C本さん推薦 竹原しんじのブログより“じゃあの”よりパクリ)

武道教育の必要性について

たまたま息子の歯医者に付き添いでいった際に、

待合室に置かれていた、大分昔の“月刊 武道”に目を通していて、

たまたまある論文に出会いました。


多くの記事の中からたまたまその記事が目につき、

今まで公言してきたこともあり、そうだそうだと思うこともあり、

また・・・・・あらためて考えることもあり、自らの備忘録として残します。





中略~

学校教育の中での人づくり、武道による人間教育の必要性についての提案




現在は科学、経済、情報のいずれも驚異的な進歩を遂げ、

50年前には想像もつかなかったほど、我々の生活は一変しました。


これに伴い、人生観、価値観が多様化し、あらゆるものが大変便利になったと思います。

しかしその便利さや豊かさを享受することで、我々が失ったものも沢山あります。


その最たるものが人と人をつなぐ絆なのではないでしょうか。


我々は日常生活を送る上で、人と人との関係、交わりをかつてほど必要とせず、

大した労力や、体力を使わずに生きていけますが、体や頭は使わなければ退化致します。


科学や経済、情報は人間の叡智の結晶でもありますが、人の心が病んでしまい、

使い方を誤ってしまうと、役に立たないばかりか、弊害さえ生じます。


つまりなんと言っても基本は人にあるのです。



武道は互いの肉体を接しながら心と体を一体的に育みます。

稽古にしろ、相手を必要とし、人と人との交わりが欠かせず、人と接し方、己の律し方、

これらを学び取ることが出来るのです。


武道は発祥こそ、戦技、格闘技ですが、長い歴史を経ながら、人を育て、

人を作る道に発展してきた我が国固有の文化です。


そして武道には心・技・体という言葉もあります。


今、日本人の体位は向上しましたが、体力は衰えたといわれます。

心も体も汗して鍛えなければ強くなりませんし、人と人とが触れ合わなくては、

人の痛みを理解することが出来ません。


今の子供達に欠けているのは、体を動かし人と接することと、

忍耐や我慢など自分を抑制する力
、いわゆる克己心(こっきしん)です。


これらを一体的に学ぶことが教育現場、社会生活、あるいは家庭生活において

一番大切なことなのではないでしょうか。


武道は身体と精神、心の成長を稽古の過程でともに学び、育んでいくものなのです。



また、武道は“礼に始まり、礼に終わる”と言います。

道場への入退室の礼、稽古、試合の前後の礼など、節度ある態度は基本中の基本です。


この礼は単なる挨拶ではありません

武道では、稽古や試合の相手は敵ではありませんが、仮に稽古や試合で敗れたとしても、

それは相手に弱点、欠点を教えて頂いたことになりますし、

勝っても負けても、相手に感謝と敬愛の念を表すのが武道の礼であり、

相手に対する礼を失しないことが武道修行の要諦でもあります。


従って、稽古・試合の相手は学び合う同士であり、同じ道を歩む仲間です。

どこまで自分を律し、人に優しくなれるか。


武道は日々の稽古、鍛錬の継続によって人をつくるのです。



後略




追伸 歯医者の待合室で・・この文章を頭に残そうと・・・

携帯のカメラでカシャカシャやってすみませんm(--:)m

・・・一応他に誰もいなかったので・・・ 


院長先生武道関係者かな




今日の正篤「五善」「五悪」

先日の「五美」に引き続き、今日は「五善」&「五悪」

「五善」

人として常に何が善かを問い、

親しい仲を問い、

礼儀を尽くすことを問い、

政治の要を問い、

患難を問う。


(佐伝・襄公)



「五悪」

仕事が良く出来て、心険しいものが一

行が偏向して、しかも頑固なのが二

言うことが実は偽で、しかも口達者なのが三

くだらぬことばかり覚えて、しかも博識であるのが四

悪勢力に附いて、しかもよく恩を売るものが五

(荀子・宥坐)



あまり人のことをとやかくはいえませんが・・・

世の中色々大変ですね。



もっとさっさとやらなくちゃいけないことが沢山あるのに・・・・


あーくだらねー


やらなくちゃいけないこと(--)!!?


あ。俺もだ(--;)・・こんなとこでブツブツ言っている場合じゃない

大泉忘れ物

大泉忘れ物
義理と人情と心意気と・・・ときどきてきと~に2-101005_2215~0001.jpg

ご父母の方々、持ち物には名前をお願い致します。


右の水筒はしばらく前からあり、子供も聞かなければ、問い合わせもなにもありません。


裕福な方が増えました(Θ_Θ)


物は大切に。