
10月ごろから各地で秋のお祭りが行われているようですが、参加されましたか

ここ源流の里しんさかには『石神社』と呼ばれるお宮があります。
民話によりますと、神石高原町の神石の名前の由来になったという言い伝えもあり、神石高原町の中でも一番古い社とも言われているそうです。
地元のお母さんによると、
「私が嫁いで来た頃は、家に沢山の親戚が集まり30人分ぐらいの食事を作っとったんよ」
という程祭りの為に沢山の人が寄っていたそうです。
年々子供の数も減り、この地域特有の『神儀』も打てなくなったとか。
同じ町内でも子供や若い人がいるお祭りと比べると少し寂しい感じもありましたが、今年も粛々と祭りが執り行われました

出身者の方も来年のお祭りには是非お祭りを見に帰ってみてはいかがでしょうか?
地元のお祭りというのはいいもんですよ
