SAKU号にSP-TDCとスパキレ君 | ★げんらくマスターのmaniac-LOG★

★げんらくマスターのmaniac-LOG★

Yahooブログから引っ越し組み!
2スト大好きな「Cafe&Bakeryげんらくマスター」のマニアックすぎるブログ。
ガレージげんらくの日記的な♪
PS:本職はパン職人&Cafeのマスターですので、お間違えなく^^

 

SAKU号には

DMRさんに作ってもらった 「スパキレ君」を組むつもりだったんだけど

 

車輌を持ってきて貰う際

都合1時間  合計200回はキックして ヘトヘト・・・って

何か良い方法は無い?と相談をうけたので

 

「そんなら点火が強くなるSP-TDCがオススメですよ♪」 の流れで

急遽 追加作業となりました^^

 

 

しかも

マスター号用に準備していたSP-TDCの在庫が 丁度ありまして^^

 

 

さらに さらに

 

 

実はan号で使う予定で買ったんだけど、結局ウオタニで組んだので

タケガワのイグニッションコイルが

ステーを作った状態で1台分残っていたのです。

 

 

 

ここまで準備出来てりゃ 後は簡単簡単

 

 

 

自分で言うのもなんですが

さすがに 4台目の取り付けなので

慣れたもんです^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラグキャップはNSR250のリアバンク用。

 

 

 

 

 

CDIとレギュレターとウインカーリレーを固定するプラスチックステーが割れていたので

 

 

倉庫をあさったら予備品 出てきました^^

 

 

 

 

さて、現状のプラグを見て見る

 

 

下が思いっ切り濃い状態ですね・・・・(汗)

 

 

エンジンが掛からなかった理由は 恐らく かぶったから・・・・   

 

 

キャブセットもしようか?と思ったのですが

 

 

今回はあえて、 プラグ清掃と プラグギャップを再調整し

このまま使って貰う事にしました。

 

 

理由は簡単

 

同じキャブセットのまま、同じように走ってもらって

SP-TDCがどのくらい効果があるのか?検証したいから・・・

 

また暫く乗った後、プラグを見て

必要ならキャブセット見直してみたいと思います。

 

 

 

とりあえず、現状のマフラーエンド画像を残しておきます。

 

ココを見れば NSの調子は一目瞭然。

 

 

 

 

 

そして、DMR製 スパキレ君の組み込み

 

 

いつもの荒技

 

 

 
 
マスター号も同じ方法で作業したけど
 
やっぱり ミッションオイルは 出ちゃいますね^^
 
 
 
 
 
プレッシャープレートのベアリングを抜く必要があります。
 
 
 
キット付属のカラーを 打ち込みます。
 
叩き込んじゃだめよ^^ 油圧プレスで真っ直ぐに♪
 
 
ボールは抜き取ります
 
 
 
スパキレ君を組みます。
 
 
 
都合500ccくらい 出ちゃったので 前の残りを投入。
 
 
 
組めました(^ー^)ノ
 
 

 

作業完了が夜中になっちゃったので

 

試走も夜中^^

 

 

 

外は真っ暗すぎて 画像は無いけど

 

 

 

 

やっぱり SP-TDC すげーわ

 

キック1発で掛かります♪

 

しかも、キックが軽くなるんです♪

(踏み込まなくても、キック足を下に降ろせばOKみたいな感覚)

 

多分ドエルタイ(プラグに火花を飛ばしている時間)が

CDIよりも長いので、着火しやすいのだと思います。

 

 

 

そして スパキレ君も すげー

 

ニュートラルから1速に入れた際の変速ショックが軽減されてるし

チェンジUP チェンジDOWN が 気持ちよい!

 

 

 

 

NSも生産後もなく40年で 電気系の劣化も相当進んでいるはず・・・

SP-TDCの組み込みは末長く乗り続ける為にも かなり オススメ(^ー^)ノ

 

また ミッション回り保護の為にも、スパキレ君

オススメ(^ー^)ノ

 

 

 

 

SAKUさん完成です!(^ー^)ノ