昨日手織り教室に持参した、

緑と青と灰色とクリーム色の

チェックのチュニックのことですが、

明らかな失敗でした。

 

先生に見てもらったところ、

襟ぐりが、後ろの方が深い。

「前後ろを、反対に着る?」

と言われてしまいました。

 

おまけに、どう見ても古代の、貫頭衣。

 

やり直すなら、思い切って改良しよう。

というわけで、こうなりました。

 

以前のと比べると、前見頃をバッサリ。袖の下側を全部解体。

ダーツも入れてみました。

 

ね、紐でくくると、古代の貫頭衣そのものでしょう?

最も、サイズが大きすぎるかもしれませんけれど。

 

今回は、横から見ると、前を軽くして後ろを長めにしています。

 

せっかく織ったので、せめて自分で着てみたいと思えるように

したかったのです。

 

別件ですが、紫玉ねぎの甘酢漬けにはまった夏でした。

夫が、ひょうごふるさと館で、こんなお酢を見つけて来ました。

「果物漬けてネッ酢 マイビネガー」ですって。兵庫県の香美町

で、作られているそうです。

紫玉ねぎをスライスして、水にさっとさらし、水気を切って、

瓶に入れ、酢を瓶の半分の高さまで入れます。

 

漬けた瓶の中の色が、赤紫になってとってもきれいです。