太らないコツは、基礎代謝を高める | 仕事へのモチベーションが上がるブログ

仕事へのモチベーションが上がるブログ

このブログは、仕事のやり甲斐やすばらしさを再認識し、明日からのモチベーションが上がる、本当にあった心温まる話を綴っています。
読めば元気になれるエピソードをお届けします。

小さなライフハック(307) 

  ~代謝活性術~

 

 

年齢とともに身体の新陳代謝は

衰えてきます。

 

若い頃はどんなに食べても太らなかった

のに、年齢とともに脂肪が気になって

きた方もいるかとと思います。

 

成長期のホルモンは、多くのエネルギー

を消費してくれますが、中年にもなると

そういうわけにはいきません。

 

増してや高カロリーのものや

アルコールの摂取、運動不足など、

太る要素は満載です。

 

 

身体のエネルギーを使うことを代謝と言います。

 

運動による代謝もありますが、

実は日常生活での「基礎代謝」と

いうものが最も多くのエネルギーを

消費します。

 

この基礎代謝とは、呼吸をしたり

心臓を動かしたり、体温を一定に

保ったりするためにもつかわれます。

 

つまり、座っているときや睡眠中にも

エネルギーが使われるため、

この基礎代謝を上げてやることが、

脂肪燃焼には最も効果的です。

 

 

過激な筋トレや食事制限で

ダイエットしても、その間、基礎代謝は

「節約モード」になります。

 

だから、運動をやめた途端に

リバウンドするのです。

 

 

基礎代謝を上げるコツは、食生活や

適度な運動と言われますが、

それらも含めて、「脳のスイッチ」を

切り替えることが大事です。

 

どうやって切り替えるかというと、

「いつもエネルギーを使うモード」

にするだけです。

 

正確には、そのように脳に思い込ませるだけです。

 

 

運動の時間もとれないような忙しい人でも、

数秒間のちょっとした運動を習慣づける

だけで、脳は勘違いします。

 

エレベーターでなく階段を使う。

毎日体操やストレッチをする。

一駅余分に歩くようにする…。

 

よくこんなことを言われますが、

もっと簡単な方法があります。

 

①    寝起きに冷たい水を飲む

②    オフィスでトイレに行くとき、廊下でほんの数歩だけでも駆け足で行く

③    意識的に背筋を伸ばし、背もたれにはもたれない。

④    歩く時は、いつも早歩き。

 

たったこれだけのことでも、脳は勘違いします。

 

頭はスッキリするし、基礎代謝は上がります。

 

いいことづくめです。

 

ただし、この基礎代謝。上がりすぎると

どれだけ食べても太りませんが、

デメリットもあります。

 

血糖値が下がるとお腹がすいて

しょうがないということ。

 

それと今のように暑い季節は、

体内でつくられる熱量が多いため、

汗かきになることです。

 

まぁ、それも健康の内ですが…。

 

 

*******************

「ライフハック」とは、一般的には仕事の

質や効率、高い生産性を上げるための

工夫や取り組みのことをさします。

でも、「ライフ」を直訳すると「人生」です。

「ハック」の意味は「術」。

つまり、「ライフハック」=「人生術」に

なります。

このブログが、あなたの人生を少し

でも輝かすことになればうれしいです。

 

*******************

就職・転職にも役立つ情報満載!

建設業の魅力を発信しています。

「さくゆうかい」

↓↓↓

https://www.sakuyukai.com/

 

名古屋から日本を元気にしたい人大歓迎!

非営利の1コイン異業種勉強会を開催しています

異業種交流勉強会「元気倶楽部」

↓↓↓

http://gennki-club.com/

 

元気になれるメルマガはこちら!

ポジティブ朝礼「オヤジの朝礼」メルマガ無料配信中!

↓↓↓

http://urx2.nu/pFxq

 

モチベーションが上がるブログ発信中!

↓↓↓

https://profile.ameba.jp/ameba/gennki-man

 

名言シリーズ インスタグラム

↓↓↓

http://u0u1.net/0rcC

 

Amazon電子書籍Kindleで小冊子を販売しています。

 100円(1コイン)です

興味があれば、ぜひどうぞ!

↓↓

「太らない技術」

~食べても太らない7つの習慣~

https://onl.tw/cXgJWsz

 

「つづける技術」 

~三日坊主は性格ではなかった~

http://ur0.work/Rf7s

 

「新人本1~3」 新人のコミュニケーション読本

http://u0u1.net/JznW

http://u0u1.net/wv2D

http://u0u1.net/0c5v