今日はテディベアの日だということをご存じですが?



今はディズニーシーで人気のベアが一般的だと思います。



厳密に言わせていただくと、あれらのベアは『熊のぬいぐるみ』です。



テディベアとは、頭•四肢が動くようにできており、背中にコブがあるものを言います。



ただ現代の波に流され、熊のぬいぐるみ=テディベア と考えられているようですね。 



テディベアの定義

テディベアには基本的に厳密な定義はありません。 現在ではクマのぬいぐるみ全般をテディベアと呼んでいます。 ドイツのシュタイフ社、イギリスのメリーソート社に代表されるような伝統的なテディベアは、 良い品質のもので、丈夫なもの、手、足、首がジョイントで可動するものを特徴としています。 抱き心地もよく、こども達が乱暴に取り扱っても壊れにくく、 100年以上経ってもきれいな状態で残っているものがありま

そして名前についててますが、

テディベアの名前の由来

テディベアの”テディ”というのは、 アメリカ第26代大統領セオドア・ルーズベルトの愛称からきています。 1902年の秋、ルーズベルト大統領は熊狩りに行き、瀕死のクマに出くわしました。 ところが、大統領は打ち殺すことを拒み、その熊を助けました。 その出来事が美談としてクリフォードベリーマンの風刺画とともに、 ワシントンポスト紙に掲載されました。 それを見たお菓子屋さんが、一体のクマのぬいぐるみを作り、 セオドア・ルーズベルトのニックネーム”テディ”をもらって”テディベア” と名付けたのがはじまりと言われています。 同じ頃、ドイツのシュタイフ社がライプチッヒで行われた博覧会に熊のぬいぐるみを出品しました。 それがアメリカのバイヤーの目にとまり、3000体の注文を受けアメリカで大ブームが巻き起こり、 これもテディベアとよばれるようになってこの名称が定着したようです。



いい話ですよね。



私も一昔前は作家をやってました。



きちんとクロスを使い、ガラスアイを入れて。



どんな物が良いか注文を訊き、素材や色合い等お好みのベアに仕上げお嫁に出しました。



赤ちゃんであれば素材を丈夫で清潔に洗えるように、オーガニックパイル地にジョイントは



既製品のプラスチックジョイントではなく、大きめの木のボタンでジョイントさせたりします。



もう三十年近く経ちますが、どうしているでしょうか。



きっと幸せになっていると思います。



私自身は作ったものはみんなお嫁に出してしまい、蒐集するのは『Steiff』のベアたちです。



今可愛がっている子はこの子、一応白タグです。





Steiffのテディベアは理想的で、展示会などあると、ついつい入ってしまいます。


神戸のお店も震災前に訪問しました。


この他にブルーの白タグが二匹(1つは前彼に貰ったもの、


一つは1つ目をひどい状態にしてしまったので買い直しました)、


もう1つは今どきの流れに近いデザインの黄タグの、ベージュの子。


どれもお気に入りです。


たまには作ってみようか🐻‍❄️🐻