久しぶりのブログ更新です。能書きの長いブログにおつきあい下さい。

 
 うちのマッシュも今年で4年目となりました。購入時にはいくつかオプションをつけてもらったのですが、その内の一つに電子レンジもありました。
 キャンピングカーで電子レンジを動かす為には外部電源をつなぐのが仕組みとしては一番簡単なのですが、どこでも外部コンセントがあるわけではありません。また、いちいち外部電源のコードをのばすのはめんどくさいし手軽に使えません。ですので手軽に使うためにインバーターと大電流を流すためのバッテリーが必要となってきます。電子レンジを動かすためには結構費用がかかるので当時はいろいろ悩んだものですが実際搭載したところ、便利でよく使うものの一つとなっております。
 
ちなみに8ナンバー取得の構造要件の炊事設備②の
「こんろ等により炊事を行うために必要な熱量を得ることができること」に電子レンジも該当しますのでカセットコンロは降ろすことが出来ます。
イメージ 1
ツインバード製の50ヘルツ専用ターンテーブル式の電子レンジ
 
 
ところが最近、食べ物を暖めているときにターンテーブルが回転中にギーギー音が鳴るようになりました。回転皿が走行中にずれるので使うときに位置を戻したりして使っていましたが音が気になるなぁ…
 
実は、前から思っていたのですがこのタイプの電子レンジほどキャンピングカーにふさわしくない物はないということです。
 実際に搭載して使っている方は分かると思いますがキャンピングカーは移動する乗り物です。そんな中に設置している電子レンジがターンテーブル式でいいわけありません。単機能形のターンテーブル式の電子レンジの多くはガラス製の皿を駆動装置の上にのせてあるだけです。しょっちゅうズレます。マッシュの取説には使わないときは皿を別の場所にしまうようにとかかれております。これでは手軽に使えません。
 
イメージ 2
 
もう一つ許せないのがヘルツ指定ということです。皆さんご存じの通り、日本は東日本と西日本では交流の周波数が違います。今、日常で使っている家電品はほとんどヘルツフリーに対応しているのですが単機能電子レンジはヘルツ指定の物が非常に多いのです。そして違う周波数で使うと故障の原因になるだけでなく発火、火災につながります。これが家庭で普段使うのなら引っ越しでもしない限り問題になることはありません。ですが搭載場所はキャンピングカーの中です。しょっちゅう引っ越しします。それが鹿児島の最南端や青森の最北端に住んでいるのならまだいいのですが、うちは関東です。50Hzと60Hzの境は長野、静岡、富山です。すぐお隣なんです。ちょっと西のキャンプ場で電子レンジを使いたいときは外部電源が直接使えません。インバーター経由になりバッテリーに負担がかかります。
 
 
イメージ 3
このような不満や回転時の音の問題から買い換えることにしました。
 
               購入する電子レンジの条件が
   
               ①フラットタイプ                                          
               ②ヘルツフリー
               ③マッシュの電子レンジの枠に収まる
               
               この3つがクリアできるタイプとなりました。
             
       
                            イメージ 11
            残念ながらドアに干渉し使いにくいことが判明したハイアール製電子レンジ  ↑
                              イメージ 12
                       ぽんたさんマッシュ採用電子レンジ ↑
                                       DR-D257W
 
 
探すと③の電子レンジの枠の条件が引っかかり選定は難航しました。細かく言うと枠に収まるだけならいくつか候補がありました。上のハイアールの電子レンジはデザインも良く、フラットでヘルツフリーで③の枠の条件がギリギリクリア出来るかと思ったので買う寸前までいきました。でもよ~く検証したら縦に手前にあけるので扉の左側がエントランスドアの網戸に当たってしまうのです。使うたびに扉を開けるのは不便すぎるので却下としました。上から縦に開けるタイプは
他にもいくつかあったのですが数ミリで何とか扉が開きそうといったものなのでやめておきました。取っ手が上についているのでエントランスマットに干渉しないと思っただけに残念です。
 
 
 
結局、横開きのよく分からないメーカーの電子レンジが近くのノジマ電器に売っており、どうやら3条件をクリアできそうなので約9000円で買ってきました。
ツインバード製と悩んだのですが取っ手の出っ張り方がなめらかでエントランスマットへの干渉が少なそうな電子レンジにしました。
 
       
            採用となった電子レンジ   →     イメージ 13 
 
 

                            イメージ 4
 
 
 
 
早速取り付けです。以前のオプションで取り付けてもらった電子レンジは四隅を下の板を貫いて木ねじで固定されていました。
 今回は電子レンジに傷を付けたくないため左のような穴の空いた板を作り、穴に電子レンジの前側の足を嵌めて、板は以前の電子レンジを固定していた穴と木ねじで固定しました。
 
 
                     イメージ 5
 
           上下の動きは電子レンジの上部と枠の間にスポンジを挟んで押さえました。
 
イメージ 6

イメージ 7

こんな感じです。
 
問題はエントランスマットです。うちのマッシュはWなので電子レンジとエントランスマットがお隣さんです。嵌めてみました。

イメージ 8イメージ 9イメージ 10

 
何とか前側座席の補助マット(写真右側のぼろぼろカバーが着いたやつ)を一旦はずせば何とか嵌りました。
 
その後、数日間様子を見ましたが走行によるズレもなくしっかり固定されていました。
 
 
最近のマッシュはエントランス扉がいいやつに変わって、この通りいくかや縦開きのも入るのか、分かりませんが電子レンジの積載を考えている方はぜひご参考に!
 
( 相変わらず前振りが長い上、まとまりのない長文で申し訳ありません。(^_^;)  )