こんにちは♪
柴仙農園です。

毎日びわの花もぎ作業をしています。 

毎年の恒例の作業で、
遠くのびわ山まで、
毎日こつこつと続ける
地味な手入れですが、大きく甘い枇杷の実をつけるための大事なお仕事。

手作業で地道に摘花していきます。
.





柴仙農園のびわ



果物のびわの販売時期は6月初旬辺りの大変短い期間ですが、

その時期にむけて手間暇かけてお世話します。





************
2021年のびわは終了いたしました。

今年も多くの皆様にお会いできましたこと、ネット他通じて沢山のご注文をいただきましたこと、感謝申し上げます。
ありがとうございました!

また来年もお待ちしております。
************

南房総市 柴仙農園
 
 
 

 
 
 
お客様各位

ブログをご覧いただきありがとうございます。

いつもお引き立ていただき誠にありがとうございます。
 
柴仙農園オンラインショップはこちら

 化粧箱びわをネット販売しておりますので、

ぜひご利用くださいませ♪
送料は必要事項を入力すると自動計算されます。
(今年度の販売は終了いたしました。)
 
2021年のびわは終了いたしました。
年に一度の短い販売期間ではございましたが、
今年も多くの皆様にお会いできましたこと、ネット他通じて沢山のご注文をいただきましたこと、
心より御礼申し上げます。
 
また来年お待ちしております。
今後とも柴仙農園をよろしくお願いいたします。
 
**************
柴仙農園
〒299-2401
千葉県南房総市富浦町南無谷2253
G-mail  biwa39shibasen@gmail.com
Instagram  @shibasennouen
**************
 
 
 
 
🎵最盛期のびわ作業場の様子🎵房州びわオンラインショップ
 
 【びわレクチャー♪】
☆びわは常温で食べると一番甘い!冷やす必要はありません。
 
☆びわは冷気を嫌うので、冷蔵庫に長時間入れると黒ずみの元となります。
 
 ☆びわはとても繊細なので、うっかり落とすとそこから全体に黒ずんできてしまいます。うっかりしてしまったら、時間を置かずすぐに食べてしまいましょう。
 
☆そもそもびわ は完熟で収穫するので、手元にきたら日にちを置かずに召し上がってくださいね♪
 
 ☆びわの果汁は、繊維を染めます。お洋服には気をつけてお召し上がりください。