個性心理學は「放浪の狼」
タッキー先生のからだ占い®は「ひざ」
ストレングスファインダーの強みは「最上志向」「ポジティブ」「共感性」「達成欲」「運命思考」のシオヤでございます。

先日釧路に行ってきました~。
平成27年度釧路管内子どもの生活習慣づくり研修会


160311kushiro (1)


参加者アンケートを送ってくだいました~。
嬉しいヽ(・∀・)ノ


◇シオヤタカハルの講演「子ども望ましい生活習慣について」 ご感想

・噛み砕いて話されていたのでとても分かりやすかったです。所々で笑ったり体を動かしたりする活動があったので、集中して聞くことができました。

・スマホを長時間使用すると、勉強しても成績が下がるという話は衝撃的だった。

・私たちが育った時代の「しつけ」が、時代が変わっても土台になることが再認識できた。今日のお話をぜひ学校現場に伝えていきたいです。若い親にも聞かせたい内容でした。データほしい!

・素晴らしい。基本的なことだけれども、目からウロコの連続でした。全ての小中高生に聞かせてあげたい。

・フロちゃんに会いに行く。自分は何のために生まれてきたのかが分かれば、何事においても理解できるのかと思います。躾の三原則(あいさつ・返事・はきものをそろえる)まず大人が実践しなければならない。

・すばらしい講演を聞かせていただきました。スマホは親がきちんと躾をしてから持たせるようにしないといけない。歩いていてもスマホに向かい使用している。夢中になって家族との会話が少なくなる原因にもなる。時間も守れなくなる。やはり毎日の生活習慣は大切。共稼ぎ家庭は、ちゃんと勉強もして、生活のリズムをできるだけくずさないようにすることが大事。

・大変元気をいただきました。子どもが生き抜く力となる生活習慣の大切さを受け止め、子どもと語り合う親が多くなって欲しい。

・とても素晴らしかった。

・江戸時代の教育の話から、人間の本質というものはいつの時代も変わらないものだとあらためて感じました。だからこそ先人の知識を学んで、その時代で生かすことが重要だと考えさせられました。

・自分はスポーツ少年団の指導をしていますが、スポーツ技術の向上と同じくらい生活習慣や非認知能力の向上に力を入れています。特に挨拶・返事・整理整頓には力を入れています。今回、塩谷さんの話を聞き、共感する部分が多く、パワフルな講演で、元気とやる気をいただきました。今後は保護者と協力しながら、この部分にさらに力を入れ、子どもたちの人生に長くプラスになる活動を進めたいと思いました。

・楽しい雰囲気で、あきずに話を聞くことができた。分かりやすかった。

・本日はありがとうございました。何かの機会に先生のお話を皆さんに聞かせてあげたいです。

・スマートフォンは、子どもだけではなく、大人の生活にも影響を与えていると感じる。その上で、子どもも大人も自分の生活に合わせていくことが大切。子どもの望ましい生活習慣を考える上で、大人の望ましい生活習慣もあるのではないか、子どもたちの生活改善の前に、大人の改善も必要ではないかと感じた。

・子どもの望ましい生活習慣のためには、まず大人が望ましい生活習慣をつくること、明るく過ごすことが必要と感じました。

・ゲーテの言葉「不機嫌」でいることが、学校においても職場においてもマイナスになること、そして「明るい」時、困難にも立ち向かっていけることから、その雰囲気づくりは大事だと思った。これば一人一人が意識することで実現可能であることから、ぜひ実践していけたらと思う。

・しおちゃん、とても分かりやすく楽しい時間でした。元気パワーを頂きました。

・「明るさ」「不機嫌」~キーワードにして学級経営や懇談会などで子どもたちや保護者に伝えていこうと思いました。

・情報社会といわれていながら、子どもにも親にも本当に大切な情報が届いていないことを教えてもらいました。

・塩谷さんのほとばしる情熱を感じました。心に響く講演でした。

・とてもよかったと思います。私は高齢者ですが、子どもを持つ若い人たちにぜひ聞いてほしいと思いました。江戸時代から続いている教育方針の話はとても感動的でした。

・「笑顔」と「ありがとう」を忘れずに過ごしていきたいと思いました。パワーと温かさをいただき、明日から「子どもたちのために頑張ろう!」という気持ちになりました。

・あらためて「しつけ」の大切さを知りました。非認知能力の育成を意識し、事業に取り組んでいきます。

・仕事と家庭以外の居場所「サードプレイス」が必要。

・参加して本当によかったです。初めて知ったこと、あらためて思い直したことなど、自分も今日のことを発信していこうと思いました。ありがとうございました。

160311kushiro (2)

この日もシオヤ、絶好調でした。

160311kushiro (3)


釧路教育局Sさんの、笑顔の仕事ぶり…いつも感動します。

どれだけ、Sさんの笑顔が、あらゆる組織、チーム、外郭団体、全体のバランスをとり、プラスに導いているか…
すぐに想像できます。



本当にありがとうございます。




私も、私ができることを、ココロをこめて。



しあわせ連鎖プロデューサー
しおちゃん
(シオヤタカハル)