この記事がフェイスブックで流れてきました。
すべての人に当てはまるわけじゃない。そして、同じ状況の人が同じことしてもうまくいくわけじゃない。むしろ何も考えずただマネをするのは危険すぎるからやめてほしい。できればこの中には書かれていないご両親の『在り方』や『普段の関わる姿勢』を読み取ってほしい。
引きこもるこの子の気持ちは少しわかる。
18で高校を卒業して、夢も希望もなく、就職もしてない僕に『世間目』からはどー思われるかぐらいの認識はあった。ヘラヘラ適当にしてればわかる。夜のバイトをして極力人を避けて、外に出るのも億劫な自分。ギリギリ引きこもってない状態。
でもそんな中、うちの母は『就職しないの?』とか『将来のこと考えてるの?』なんて聴いてこなかった。そんなことは自分がよくわかっている。むしろ見つからなくて諦めている状態で言われても辛いだけ。
だからこそいろいろ思っていただろうに、そのことに触れずにただただ普通に接してくれていたあの関わりは自分が親になってからやっぱりすごいことだったんだな。と気づく。お陰で天職を見つけ、やりたいことがやれている今の僕がいる。
うちは結婚式の最後の新郎父からのスピーチの場面で母がスピーチをした。
そこでもやっぱり、子を思う母の愛情にふれ涙が止まらなかったし、見える限り会場の人のほとんど涙を流されていたんです。
その後の僕のスピーチはインパクトには残らず誰もちゃんと覚えていなかったという落ちを残して(笑)
この子の行動、勇気はすごい。
そしてそれを待てたご両親も。
でも、『待った』からこの結果につながったのか?というと、
きっとこの文章には載っていないところに重大な何かがあると思う。
そこまで含めてこの文章を味わってほしいと思う。