『そんなことが言いたいんじゃなくて、本当はこう言いたかったんだ。』
よく聴く言葉です。
じゃ~、最初からそう言おうや。
確かにこれだけ
傾聴とか
聴き方講座とか、
コミュニケーション講座とか
溢れていますから、
全体的に一人ひとりの聴く力は上がっていると思うんですよね。
でもでも、
もちろん、
言葉にならない声とか、
言葉に出来ない声とか
そっちを汲み取ってあげる方が大切。
っていう風潮、どうですか?。
そこを汲み取るって、結構トレーニングの要ることで、
僕も10年以上プロやってますけど、
それでもまだまだトレーニングが必要やと思ってまして、
終わりがないと感じている次第です。
どれだけ相手に負荷かけんねん!
と。
こんなこと言うてますけども、
僕もよくパートナーにやってました。
「そんなこと、言わんでもわかるやろう。」
「考えたらわかるやろう。」
と。
無理です。
大体そういうこと言う人に限って、
気分屋で、考えてもその時々によって考えが変わったりするから
分からない(笑)
なんせ僕がそうでしたからね。
それわかってもらえてるなら、
相手がすごいだけで、
言ってるやつはな~~~んにもすごくない。
ちゃんと自分の中を感じて、
言葉にしてあげんと。
言葉にしようと取り組んで取り組んで取り組んだ先にある、
言葉にできない言葉は
それだけしっかり取り組んでる姿を見せてるなら、
きっと、伝わってますよ。
すなおになって自分の言葉を伝える勇気、今日から持ちませんか?