GRPのブログ

GRPのブログ

GenkiRacingProjectのブログです。

Amebaでブログを始めよう!
続きです。


日付が変わって日曜日、ボチボチと人が来始めたので私は寝袋エリアへ。

今回ただひたすら寝るためだけにピットを取りに行きました。
周りは酒盛り後のコタツに雑魚寝ばかりの中、どこの山小屋だろうかという具合に整然と寝袋のイモムシがひしめきあって並ぶGRPエリアは完全に浮いていました。


{EA2918D9-9465-43AB-9A85-F07139FC6868}

みーーーんなこんな感じでコタツコタツコタツ…


{1E851C68-965C-4F02-83A9-8730E9756942}

先発隊が眠っている間に、深夜組が車検に行ってくれました。



そして迎えた日曜朝。

{A1DBF67A-7A58-4814-A75A-331F3D6E9DED}

6時半から全員で朝礼です。

{6B712274-3B56-4B35-B9EF-14D4AE50F38C}

代表のよしとも氏より、全員に心構えが言い渡されます。

・スポンサーの大閣下より「多少の怪我はまあ仕方ないが誰も死ぬな」との指令。※1

・次の人に絶対に繋げなきゃ!!!とかの熱い思いはその辺の道端にポイ捨てしろ。※2

・タイムを出そうとするな、削ろうとするな。1秒削っても大差ない。※3


  ※1:過去に落車で強く胸を打って死亡例あり
  ※2:疲れたり気分悪くなったりしたら無理するな。むしろ脇で記念写真でも撮ってろ
  ※3:走行会と違って生身である。車と違ってフェニックス出来ない (フェニックス=同じ車をまた買って舞い戻ってくる不死鳥の如き車ジャンキー)

安定のよしとも節でした。


そしてスタートメンバーがグリッドへ。

{362B5B1B-3A9D-4876-923E-5E2C03707986}

あれ?この写真去年のじゃない?と思ったけど、一人が撮影に回ったのでちゃんと4人います(笑)


{91F48F02-AD04-40DA-80A7-AEF0960062B4}

スタート進行を見守る鈴なりの参加者達




そんな感じでスタートしました。
あとは個人の体力とやる気に任せて惰性で周回を重ねるのみです。
途中で選手交代場所を移したりしたので、無理矢理2周走らされた人もいましたが、基本は一通り全員走ったらあとは走りたい人が走る。
私のチームなんて途中から、夫婦で参加した元気の広報はまちさん達のラブラブチームになってました。
(公式クラス分けに男女1名ずつ二人のみのラブラブクラスなんてものもあるのです。正直正気の沙汰じゃないけど、エントリーリストを見たら4組も出てました)


みんな大好き食事ゾーンは、朝から有志によるホットドッグの配給や、昼前からお待ちかねの富士宮やきそばの配給が始まってました。
昨夜からの豚汁耐久ももちろん続いていてます。


{18D11D17-7651-4289-AD2F-DF8D3E840368}

40人もいると作るのもエンドレス。

調理担当以外も、交代所で走者のサポートをしたり、次の走者の調整をしたり、これがなかなか忙しい。


お昼過ぎに、昨年スーパーGTの300クラスと全日本F3選手権で活躍し、今日もインタープロトのデモランとママチャリで富士を駆け抜ける坪井翔選手が来てくれました。

{24AC9D0D-E37E-4904-B954-7377AB1065D6}

ゲリラサイン会です!

GRPメンバーがレース開催中のサーキットに行っても、いつもニコニコ相手してくれるナイスガイの登場に、真っ先に群がる我々。
毎年着実に有名になっていく坪井選手に、果たしていつまでこんな無茶振りが出来るのか(笑)

因みにママチャリでの富士のタイムはどのくらいなのか尋ねてみたら、9分台という聞いただけで心臓が破れそうな回答が返ってきました。
現役若手レーサー恐ろしい…

ママチャリGP終了後のスーパーフォーミュラとインタープロトのデモランの圧倒的な速さを見て、やっぱり富士スピードウェイって車で走る所だよね!!ママチャリで走るのがおかしいよね!!!と思いました。



{17DEA45C-D909-4267-BB04-6F58DACB5786}


走って食べて喋って笑って、あっという間の7時間でした。



順位も特に拘ってないので、一応解散式の時に聞いたはずなんですが、犬が600番台、豚と煮干しが800番台、牛は900番台ということしか記憶にありません。
みんな来年も参加する気でいる、それだけで楽しかった満足度が伝わると思います。


{776DD9EB-CBBE-443E-8186-9CC7A3B9CB94}

それでは(ママチャリでは)また来年!






と、各地へ散って行ったメンバーの一部有志が、本日(月曜)も深谷のcarolで後片付けしてくれました。
これにて本当に2018年のママチャリGPが終了。
お疲れさまでした。
{701FE706-3810-42D1-9349-F7BBD4DAB304}

ママチャリGP終わってしまいました。
現地で実況出来ればと思っていましたが、何だかんだ忙しくて無理でした…

今年も相変わらずレース中ひっきりなしに救急車のサイレンが鳴り響いてましたが、GRPチーム全員怪我一つなく無事に完走できました。
みんな笑顔で終われて本当に良かったです爆笑



昨年の初参加はGRPで3チーム作っていきなりの大所帯でしたが、今年は更に増えて4チームでの参加でした。
せっかくだから軽い自転車を投入して体力があるメンバーを集めて順位上げを狙おうとしていたら、追加の自転車の手配がなかなか決まらず、金曜までバタバタ探し回ってギリギリで台数が揃いました。


土曜日は有志の13名が早朝から、運搬隊が積み込みを行い、設営隊が買い出しを行い、15時の場所取りスタートに向けて着々と富士へ集まって来ます。

{466978A9-4262-4AE5-B1C3-FD5B909B7DCB}


その間、私は朝5時半にゲート前に並び直し、9時に待機駐車場へ並び直し、カップ飯をすすりながらのんびりとよそのベテランチームの人達と話しながら待ってました(笑)

{5C737C70-6372-4899-8022-A7D515F24E25}

(左側のチャリや人は徒歩スタートの待機所に向かう人達)


{729F52AD-A79D-462A-8B7D-41CC4ADC8CE1}

昼前で既にこの台数。

どこから電源を取っているのか炊飯器でご飯を炊くチームや、既にコタツを出して寛ぐチーム、夜に向けて業務用サイズの寸銅鍋に下拵えするチームと、フリーダムです。

{2CD2050C-87BF-4D63-AEBC-60C69E21C908}

こんなチームまでいて、本当にみんな凄い気合いの入れ具合…

早くから来ているガチ勢は年に1度のこのママチャリGPのためだけにハイエースを買ったりテント他アウトドアグッズを揃えたりするそうで、新年会という名のママチャリGPに掛ける大人の熱意(経済力)は知れば知るほど驚かされるばかりです。

因みにママチャリGPには予選もあるそうで、申し込み開始日の受付開始時間からタイピング競争でカーナンバー1を賭けた熱い戦いが繰り広げられているそうな。
今年1番を獲れた人達は、去年はタイプミスで数秒ロスして2番だったと悔しそうに語っていました。
本当にディープな世界です。


そんな話をしているうちに、GRP先発隊も着々と集まって来ます。
そして始まる場所取りダッシュ役の押し付け合い(笑)

正直、ママチャリGPで一番ドキドキするのはこの場所取りスタートです。

先導役のセーフティーカーがやって来て14時半に車に乗り込むようアナウンスがされ、15時のスタートに向けてジワジワとテンションが上がって行きます。
カートコースからスタートする徒歩組と、車で動き始めてパドックに一番近い駐車場からスタートする組の勝負があるので、上手く狙っている場所を取れるかドキドキします。
ある意味これがママチャリGPの本戦です


場内をジワリジワリと時速20km/hで誘導され途中ペースコントロールで止められながら(これがまた焦らされる)、徒歩組も途中まで運営にペースコントロールされてお互いに調整された後…野獣たちが檻から解き放たれます。

こちらは駐車場内に入った途端、停めやすくて可能な限りパドックに近い駐車位置に向けてアクセルを踏み込みます。

止まった瞬間ドライバー以外はドアを跳ね開けてシート類を抱えてダッシュ!

パドックゲートにある参加券売り場にどれだけ速く辿り着けるか全力勝負!!



参加券のリストバンドを手に入れて、手首に固定しないとパドックに入れないので、遅ければ遅いほどゲートで渋滞するのです。

因みに運転手の私がダッシュ隊の上着や追加の場所取りグッズなんかを抱えて並んだ時には既にこうでした。

{8FB62A64-1C42-4EE4-BCF2-9363CEE8A6FB}

私が出た時点でまだ駐車場は50台も到着してなかったと思うんですけど…😅

{02993D63-486B-475A-9838-170E0504967E}

{74EA844C-45FE-43A1-B45C-AE09BC362E13}

ダッシュ隊頑張りました!
去年の教訓も組み込んで、がっつり狙った場所をgetですニヤリ


あとは運搬隊の到着を待ち、設営するだけ!

{F3268BF7-D3AD-45B4-8988-A1334618FA2F}

良いレース(爆)をしたあとの夕日は美しいですね!


{E0EA91EF-C0DB-47C8-A2B8-E935A4BBA387}

{8560A826-74D7-489D-95AB-71072A3F54B0}

無線機を持ち込んで連携しながら荷物運搬したり設営したので、去年よりだいぶ早く日没前には居心地の良い拠点が完成できました。


今回の食事は24時間豚汁耐久選手権+日曜の富士宮やきそばがメインなので、早速調理開始。

{D26E061B-CFB5-446F-BBEA-AF8F1E28997B}


{39932524-062A-4182-A30F-56A27ACB66F8}

寒い日の暖かい汁物は最高です。

なんて言いながら、九州から空を飛んで参加したメンバーが抱えてきた珍しい日本酒の数々を熱燗に、それならばと持ち寄った酒のアテにホクホクと、今日の健闘を称え合いながら酒を酌み交わしたのでした。
既にレース終わった感が充満するテント内。





このまま深夜入りのメンバーと交代してすんなり眠れたら最高だったのですが…

昨年は寝床ピットもテント内ストーブも何もなくガタガタと震えながら夜を越しましたが、今年は装備が豊かになったのに別の試練が待ち受けていました。

夜半から風が強くなってきてテントが飛ばされそうになってきたので、急遽まだ飲んでたメンバーでテントの高さを落としたり重り代わりになったり最高にロックな展開に…


{18AC58B6-4E85-4445-B129-46AC11150135}

{4DF66461-0224-4506-B407-93E6FC448E7F}


富士の裾野でチンパンジーを量産して野生に還る年始となりました。



続く。

明けましておめでとうございます生ビール
GRPは今年も元気に毎日レーシングしていきます!
新年第一弾は2年目の参加になる富士スピードウェイのママチャリGPです。

昨年のアイドラーズ12耐で実況ブログを担当したゆかりが今回も更新を担当します。
よろしくお願いします٩( 'ω' )و

さて、ママチャリGPといえばネットで検索すると過酷な場所取り合戦ネタが目を惹くかと思います。
実際、良い場所を取ろうとすると決勝日の前々日から場所取りはスタートします。
去年はメガーヌRSで4番手でした。

{CDE9C544-8531-4CEF-B4B6-F52F699B2843}

リアシートのクッションを取り去ると荷室がフルフラットになるので、中に寝袋をセットしてメガーヌCC(キャンピングカー)での極寒耐久でした。

今年はちょっと出遅れて8番手。
末広がりの八ですよ!縁起が良い!
この数字で今年の縁起の良さを使い果たした気がしなくも無いですが…

{791F0930-7E27-4A00-8EF7-E6734CDE6307}

{DF3742DA-5D6B-4E1C-BE0B-82775853B40C}


警察の許可を取ってあるそうで、敷地外になっても路肩に並びます。
因みにメガーヌもこれもGRPステッカー付きですが我が家のマイカーです。社用車じゃないですよ(笑)

昨年の待機列で仲良くなって色々と教えて貰ったママチャリGPベテラン勢のおじさんと再会出来たので、すかさず酒盛りを始めたのでした。


{BF360EC4-7795-4613-825F-4CB684366B49}

おじさんは昼前に来て2番手だったそうで、先頭のパジェロさんは一体何時に来たのか、本当に過酷な争いです。


この後は待機列のまま車中泊で朝まで過ごして、7時頃にゲート前に並び直し、更に10時頃に待機駐車場に並び直します。
その間に設営担当隊やテント他運搬隊等が各地で動き始めて、最後の場所取り合戦ダッシュに向けて集まってきます。

明日冷たくなって発見されないように、とりあえず今夜を頑張ります。
昨年の夜中の気温はマイナス9度でした( ◜◡◝ )
翌朝目が覚めただけで褒めて貰いたい感じの気温です。

おやすみなさい。