アサーティブとは積極的自己表現。


「いい子」と言われる痛みを手にしている人には苦手かも。


周囲を気遣うはじまりは、負のスパイラルに進化し自信を奪います。

自信のなさは、自ら人を遠ざけ、孤独感が高まります。

孤独感は「自分が受け入れられないこと」を恐れます。

恐れは、さらに「相手がどう感じるか」の優先が強化されます。


受け入られたいので、「偽物の自分を作る」のが上手になり、

言葉も、態度も、自分からは遠くなります。

ビジネスのように、うまくやります。



それを払拭するヒントは、あなたの昔。

小さなこどもの頃にあります。

小さいこどもは、「あたしはフジオちゃんが大好き」とか、「さびしくなるよ、もっと一緒にいたい」とか、「いやだ、そんなに怒ったら。ゆうこ、悲しくなるよ。」というように感情を“自然なこどもの心”から素直に表現します。


でも大人になるにつれ、素直に言わなくなってしまいます。

なぜでしょうか?

言わないことが成長だとでも考えているのでしょうか?

事実、そんなバカみたいなこと言えるか。という人も多いでしょう。



でも、そんなことはありません。

感情を表現するのは恥ずかしいことではありません。

感情はどんどん表現してもいいのです。


感情の表現をすれば、なにが起こるのか。

感情を言葉にすることで、話している人から、固有の“その人””人間くささ”が浮かんで見えます。

さらにボディ・ランゲージをすると、話している人から飛び出した固有の“その人”が相手に近づいていきます。


自然体のボディランゲージ

コミュニケーション全体の80%はボディ・ランゲージが占めるといいます。

言葉にしても通じない切実さがコミュニケーションの普通ですから、思いは言葉に積極的に変換しないとますます追いつきません。



勇気の用意をしても、ためらいと遠慮のせいで欠けた言葉の代わりに、複雑化した表情、仕草が補足してしまうと火に油を注ぐような混乱を示すので、相手は仮想を決め込んで断定する荒技を用いるようになります。仕草や動作は言葉と一体化していないと誤解を与えますが、作った自分は演技するタレントのように、うまくやってのける。


でも真実の場面には、ちぐはぐになります。


そんなあなたが知っておくことは・・・・

● 主語「わたしは」を使う

● 意見や価値観を伝えることで違いを知る。

● 違いを知った上で、共感できないか探る。

● 共感できるようになる、つまり互いの意見や価値観を尊重する

● 尊重したときに、合意する場合もあるし、しない場合もある

● 合意できない点について、互いに自分の意見を伝えあう

● 目的を共有する場合は、違いがあっても最善を求めていく自信がない、つまり自己受容ができていないと、意見を否定されたら、自分が否定されたと思いがちです。


自分以外の者を通して自分の思いを伝えようとするやり方には、無理があるので関係はこじれます。


なぜ、自分以外の者を通して自分の思いを伝えようとするのでしょう。


あなたが感情を隠し続けた結果、もうこれ以上は隠せなくなった感情がするのです。


話したいのに、話したくない

顔を見たいのに、見たくない

一緒に行きたいのに、行かない

笑顔で同じ思いを通わせたいのに、知らん顔する

 

メールされたら、無視する

優しくされたら、困らせる

 

分かってほしいから、隠す

甘えたいから、怒らせる

 

本当に好きなのか、不安になる

 

 

素っ気なくても、

 

無関心なようでも、

 

No.1 じゃないってば。

 


やっぱり、Only 1 に

 

Only 1 に

 

なりたいってば。

 

こんな私でも、いちばん、「あんた」を。

 

 

 

 

甘えたい気持ちを我慢してしまうと、

怒りに変わってくる。足ピンク

 

行き場のなくなった怒りは、

大好きな彼に向かっていく。

 

そこしか行き場がないから。

 

甘えているんだね、結局。

 

素直に甘えられたらどんなに素敵かなと思うけど、

甘えることを知らない私にはできない。

 

できないを諦めているわけではありません。AbemaTV

 

 

 

 

 

人は誰も「生きる”ひな形”」を親から貰っています。

 

ツンデレ女性の大半は、本音の感情を自分の母親にも見せられずに思春期をすごしてきたせいで、大人になった今でも、スムーズに感情を表現できず、他人とのコミュニケーションや信頼関係を築くことに人知れず苦労しています。

 

ツンデレ女性たちは、同性との間でも、素顔が見せられず、自分のことを語ろうとしません。ほとんど特定の人との関係で起こる出来事に終始する傾向があるのも、無難な話題に留まろうとするからです。

 

 

痛々しくも傷を見せず、頑張ろうとしているツンデレ女性たちの苦悩を鈍感な人たちは気づきません。みんなそれぞれに自分のことに精一杯な同僚たちが気づかなくても当然なのです。

 

なので、人によっては、全く違うイメージを与えています。

 

そんなツンデレ女子が体当たりしてしまう恋愛や結婚のトラブルのいくつかのパターン。

 

そのひとつが、

 

人を信用しないはずのツンデレ女子が、知り合って間もない男性と性的な関係を持つことは不思議ですが、そのメカニズムがわかっていたら理解できます。

 

そのわけは、相手を信じていないからです。
そこが合点のいかない点ですが、彼女たちは信じられないから、身体を通して、親密な関係を築こうとするのです。
自分をうまく表現できないので、身体を大事にすることまで気がまわらないのです。安心して依存できる関係になりたくて、一体感を得ようとするのです。
とても危ないやり方です。

 

逆に信じている相手とはなかなか性的な関係に踏み込まないという矛盾が起こります。

 

ツンデレ女子にとっては「甘えられる」ことが大事なので、その願望がいびり倒してでも叶えられるなら「一体感」という点では、こちらの方が強いと思えるかもしれません。

 

ツンデレ女子がツンデレである所以なのです。

 

本当は甘えたいのです。
でも幼い頃から十分に甘えられなかったので、我慢が身について、いまさらどう甘えていいのか、わからないというのが本音です。

 

甘えを抑圧していると怒りに変形してしまい、怒りが噴出する仕組みです。

 

だからツンツンは甘えだと受け止めてあげたらいいのです。

知り合って間もないのに性的な関係を持つことを思うと、その方が安全だといえます。

 

まだ高校生なのに怒りと寂しさが嵩じてJKビジネスに足を踏み入れる危険の裏には、お金目的ではないチャホヤされる歪んだ喜びがあります。

 

額面通りに受け取らない醒めた強気の真ん中に心の空白があります。

空白を埋めたい一心で心身を大切にしない乱暴さは傷つくことはあっても、満たされることはありません。

自分の心や体を大切に思えない心理には、機能不全家庭で大事にされなかった無念が横たわっています。

 

愛のひな形はポップスからは学べません。

言葉は学べても実体は学べないのです。

 

求めているのは「本物の愛情」

 

本物の愛情とは、そこにいるだけで十分に愛されることです。

 

保存保存保存保存