ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
マザー牧場のペチュニアです、見頃には少し早かったようです。
北斎の神奈川沖波裏の版画に影響を及ぼしたと言われている
波の伊八の作品を見に千葉県いすみ市の行元寺に行きましたが
土日と祭日しか公開していないということで実物は見れませんでした。
先日河口湖に帰りに山中湖から道志道を通ったらオリンピックの
ロードレースが走る道ということで準備されていましたが、今回も
帰りに小湊へ向かう途中千葉県一宮町にある九十九里浜の最南端、
釣ヶ崎海岸がサーフィンの会場ということで海岸が立ち入り規制されていました。
ラベンダー祭りは終わっていましたが、ラベンダーの他にも
沢山のお花が見れました。
梅雨が長く出かけるチャンスがなく写真が弾切れ、梅雨の谷間急いで
河口湖迄出かけてきました。
可睡ゆり園の続きです。
袋井市の可睡ゆり園です。朝一番に行きました。
袋井市のゆりを朝一番で見に行くため、焼津で前泊しました。
ついでに焼津の港の近くを観光しディスカバリーパーク焼津天文科学館と
深層水ミュージアムを尋ねました。
吉田に美味しくてリーズナブルなうなぎ屋さんがあり、その隣に小山城址があったので立ち寄りました。
小山城は、牧ノ原台地の支脈湯南原台地の東南端(片岡原)にあり、志太平野をはさんで駿河当目山と対し、駿河田中城の南、大井川河口右岸に位置しています。これは武田氏の遠州攻略の海岸進攻路にあり、最初の橋頭堡の役割をしていました。
南米原産のジャカランダは世界三大花木のひとつであると言われています。
宮崎の南陽市には1000本の群生地があり、見に出かけていましたが近頃は
紫の花が綺麗なので各地で植栽が進みました。先日ラジオで熱海が見頃を
迎えているとのニュースを聞き出かけました。
梅雨時に相応しいはなです。場所は相模原北公園です。