今日の記事は、幼児期の反抗期のお子さんの対処方法について!
イヤイヤ!と泣きじゃくっているときは落ち着くまで待って下さい。
そして泣き止んだら、次の行動にお子さんの興味持つものを取り入れてください。
それはどういうことかというと、例えば公園で遊んでいてお子さんが「帰らない」とママをこまらせていたら、
「じゃあね、帰ったらプラレールでママと線路を作ろう」
という感じです。
または、2つの選択肢から子どもに選ばせる。
例えば、
「お風呂に入りたくない」
というお子さんには
「じゃあ、今日はお風呂に水鉄砲かお魚釣りセットもって入っていいよ、どっちにする?」
という感じで!
タブーの言葉がけは、
「言うこと聞かない子はママの子どもじゃない」
とか
「パパにいいつけるから」
など子どもの心を不安にさせたり、責任を人に転嫁するようなことは言わないでくださいね!
まあ、反抗期はそのお子さんの成長の証ですし、しばらく続きますので、「ありがとう反抗期」と受け入れ、時が解決するかな?とママもどっしり構えるのも一つの手段です。
先輩ママたちから、
「今幼稚園に行くようになって、2~3歳の頃の反抗期が嘘のように今は幼稚園で先生にお友だちに優しいし、下の弟の面倒も見てくれます」
なんてご報告してくださいます。
反抗期のお子さんは親がその時どんな対処をするのか試されているのかな?
きっと、ママのお子さんにあった対処ができるママになれますよ!
なかもず教室
胎教
ハッピーベビーコース
幼児コース
幼児英語コース
小学生コース
小学生英語コース
は、無料体験実施中です!
セミナーのお知らせ
申し込みは、
☎︎ 072-252-9501
ホームページhttps://www.eqwel.jp/school/061038.html
日時 2020年1月13日(月・祝)
AM10:00~12:00
場所 なかもず教室
定員 20名(定員になり次第締め切ります)
会費 無料
①1日10分~30分の取り組みの習慣づけでお子さんが将来夢を叶える、目標を達成する人財に育つ
(国公立大、医大、大手企業で活躍する卒業生たちの乳幼児期はどんな取り組みをしていた?)
②お子さんが集中して見てくれるフラッシュカードの使い方
小学生1年生のTくん
幼児の頃からママ、パパが楽しくEQWEL メソッドで育ててくださって今、歴史や図形の大好きな素敵な男の子に育っています!
セミナーは、どなたでも参加できます!
定員になり次第締め切りますので、お早目にお申し込みください。
お申し込みは教室まで!
なかもず教室
胎教
ハッピーベビーコース
幼児コース
幼児英語コース
小学生コース
小学生英語コース
は、無料体験実施中です!
お申し込みは、
☎︎ 072-252-9501
ホームページhttps://www.eqwel.jp/school/061038.html


















