The 子育て塾「親の口癖が子どもの生きる力をアップする!」


目の前の

まだ幼いお子さんが


将来、


生きる力

やり抜く力

目標に向かって邁進する力


持つ大人になるには、



子どもが小さい頃からの


親の口癖が


大きく

影響します。


例えば


子どもが

親の言うことを聞かずに、

騒いだ時


「ほら、〇〇くんは、ちゃんと

座って待っているでしょう!


あなただけよ!

そんな落ち着きがないのは!

ママ、恥ずかしいわ!」


と、

すぐに


他の子といつも比べる

口癖をしていると、


子は鏡です。


子どもから、

「ママ、ゲーム買って!

だって〇〇くんも〇〇くんもみんな

持ってるよ!

持ってなかったら僕だけ仲間外れに

なっちゃうよ!」


なんていう口癖が

返ってきますよ!


そういうお子さんは、

自分軸が定まらず、

周りの環境に常に

振り回される

大人になるかもしれません。


どうですか?

そうなって欲しくないですよね!


子どもを伸ばす親は

家のルール(3つでいいです!)

を決め、よその家や他人と比較しない

一貫性のある子育てをしています!


子どもの生きる力をアップさせる

親は


「よそはよそ」

「自分は自分」

「人と違っていい」

「あなたはあなたしかない

素晴らしい力を持っているから

目標に向かって挑戦しなさい!」

「失敗は宝物よ!」


そんな口癖を言われています。


そういえば

わたしも親から

そう言われて育ちました。


我が子の子育ても


「人と違っていいよ!」

「自分で決めた目標に向かって挑戦できるよ!!」

「失敗は宝物よ!」

と言い続けていました。

そして、

医学部で

良医になる挑戦

しています!



ここで

毎日の口癖をチェックしてください!


そして、

今から

子どもの生きる力がドンドンアップする

口癖を注いであげる親になってくださいね!



なかもず教室


胎教

ハッピーベビーコース

幼児コース

幼児英語コース

小学生コース

小学生英語コース


は、


無料体験しています!

サマーレッスンしています!





お申し込みは、


☎︎ 072-252-9501

ホームページ

https://www.eqwel.jp/school/061038.html










The 子育て塾「忘れ物の多い子どもに困っているママへ!」

 

先日

あるママから、

 

 「個人懇談で

担任の先生から

『○○君はよく忘れ物をします。

お家でよく注意して下さい。』

と言われました。

 

私もいつも、

『忘れ物、今日はない?』

と聞いているんですが、

一向に直らないんです。

何度言っても

同じなので、

いずれ

自分で気づくだろうと

思って最近は、

放っています。」

こんな

ご相談がありました。

 

このママは

お子さんの忘れ物が多いことに

ずっと悩んでおられます。

 

この場合、

「放っておく」

「自分が困ったら、自然に直る」

良い解決策ではありません。

 

忘れ物をする!

先生からは叱られるし、

友達からは

からかわれる。

それでは、

お子さんは、自分に対する評価は

「どうせ、ぼくは忘れ物ばっかりする

ダメなやつだよ!」

と自己肯定感の低い子に

なるでしょう。

 

では、

どんな工夫を

してあげれば良いでしょうか?

 

まず、

お子さんの持ち物は、

一ヶ所に集めて、

持ち物コーナーを

作ってあげてください。

 


そして、そのコーナー以外には

お子さんが学校に

持っていくものは

置かない!

と決めて、習慣化するのです。

 

そこから、

明日持っていくものを

ホワイトボードに

書きだし

実物と照らし合わせて

全部用意できたか、

最後まで、

ママと一緒に

チェックする。

 


わたしも

教室の生徒さんで、

忘れ物をよくするお子さんに

ファイルを用意してあげ、

そのファイルに

入れるものの

名称を書いてあげると、

そこから、忘れずに

書かれたものを

もってくるようになりました。


そして、

そのお子さんは、

忘れ物がなくなると、

学習に対する姿勢も

前向きになり、

成績もドンドンアップしてきました。

 

どのお子さんも、

忘れ物をしたくて

忘れているのでは

ありません。

 

是非、

今のうちに、

「忘れ物しなくなったよ!」

という

自信をお子さんに

育ててあげてください!

 

今日から、

ママの口から

「ほら、また忘れ物をした!」

と目くじらを立てて

叱るのを

改めて、

「忘れ物なくなって、

成績もアップするよ!」

口癖にして、

気長に

付き合ってあげてください。

 

このブログを読んでくださっている

子育て熱心なママのお子さんです。

 

大きくなった時、

「あの小学生の時に

おかあさんがよくつきあってくれたよな!」

親に感謝の気持ちを

持った

素敵な

大人に成長しますよ!

 

 


 

 なかもず教室


胎教

ハッピーベビーコース

幼児コース

幼児英語コース

小学生コース

小学生英語コース


は、


無料体験しています!

サマーレッスンしています!




お申し込みは、


☎︎ 072-252-9501

ホームページ

https://www.eqwel.jp/school/061038.html


 





 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

THe 子育て塾「子どもがウソをつくのです。どうしたらいい?」


先生、

うちの上の子が

よくウソをつくのです。


下の子が泣いてるのを

「お兄ちゃんが

何かしたんでしょう!」と

聞くと

「ぼくじゃないよ!

〇〇が自分でこけたんだよ!」




なんて言って、

本当は叩いたのに、

「やってない」って

ウソをつくんです。


また、

学校のテストが一週間前に

返ってきているのに、

見せなくて、

「どうして見せなかったの!」

と聞いたら、

「先生がぼくのテストを

返してくれるのを

忘れてた。」

なんて

そんなすぐにバレるウソを

つくのです。


こんなウソをつく子、

将来が心配です。


そうですね。

わが子がウソをつくのは

親として心配ですね。


でも

お子さんがウソをつくのには、

理由があります。


まずは

した事を

怒られるから。


弟を叩いていたことを

怒られるから


テストの点数を見て

怒られるから


だから、

ウソをついて

子どもなりに

自己防衛をしているのです。


では

どう

対応したら良いでしょう?


それは、


正直に言える環境

作ってあげるのです。


弟を叩くには

弟がお兄ちゃんの

大事なものを

触ったのかもしれません。


何故、叩いたのか聞いて

「そうか!〇〇が

先にお兄ちゃんの

大切な物を触ったんだ。

それは嫌だよね!」と

共感してあげてください。


また、

テストの点数を

次回、上げるために

「ママと一緒にドリルをしよう!」

とサポートの言葉を

かけてあげてください。


そして、

普段から、

「ウソをつかない」ではなく、


自分の心に正直でいようね!

と言ってあげて下さい。


これからは、

子どもが

なんらかの理由で

ウソをついても

その後、正直に言えたら、

こんな風に言ってあげて下さい。


「正直に言ってくれてありがとう!

ママうれしいわ!これからも

ママになんでもお話ししてね!」



「ママはあなたを信じています!

ママはずっとあなたの

応援団長ですよ!」


と!




なかもず教室


胎教

ハッピーベビーコース




幼児コース

幼児英語コース

小学生コース

小学生英語コース


は、


無料体験しています!


サマーレッスンしています!


お申し込みは、


☎︎ 072-252-9501

ホームページ

https://www.eqwel.jp/school/061038.html


 







The 子育て塾「我が子に合った幼稚園の選び方」


幼稚園選びに

迷っているママに

今日は、

「我が子に合った幼稚園の選び方」

について、お話させて頂きますね!



用意するものは、

紙と鉛筆です。


そこへ、

ママが

お子さんに

こんな幼稚園に通わせたいな!

と、思うことを

すべて書き出してください!


例えば

挨拶や躾を徹底して指導してくれる園

自然観察を大切に指導してくれる園

すべて安全な食材の給食が週3回ある園


……など。


ママのイメージにある


「こんな幼稚園に通わせたい」

を、なるべく

具体的に

言語化して

書き出しを、するのです。


そして、それに

優先順位をつけます。


次に


通える範囲の

幼稚園のホームページを見て、


園長先生の

教育理念や教育方針

そして

カリキュラム、

行事や

園の設備

……。

などを調べて

ママの言葉で

書き出します!


幼稚園の特色は、

本当に

バラエティに富んで

います!


ホームページで

見ているだけでは

「この幼稚園の躾の厳しい所はいいけど

園庭が狭くて、思いっきり遊べないな!」

など

一向にきめられません。


でも、

書き出すと、


ママの

「こんな園に通わせたい」

という

幼稚園

がはっきりと

見えてきます!


今日も

「幼稚園選び」

を迷っているママに


上記の手順でアドバイスさせて頂いたところ


複数の迷っていた幼稚園から


絞り出すことができました。


幼稚園は、


もちろんお子さんが毎日、

通う所ですが


そこへママも送っていったり、

行事に参加したり、

関わることが

多いです!


家からの距離や

交通手段

(幼稚園バス?電車?自家用車?徒歩?)


最後は

すべてを

総合判断して

家族みんなで決めてください!


ママが

確信して決めた

幼稚園です!


きっと

我が子に一番合った幼稚園ですよ!」




                            Photo acha


なかもず教室


胎教

ハッピーベビーコース

幼児コース

幼児英語コース

小学生コース

小学生英語コース


は、


無料体験しています!

サマーレッスン実施中!

お申し込みは、


☎︎ 072-252-9501

ホームページ

https://www.eqwel.jp/school/061038.html


 





 









The 子育て塾「たとえ、親子でも相手の都合を大切にする‼️」



物事

って、

上手く回らないな!


そんな風に

思うこと

ありませんか?


一生懸命、

やること!を、

紙に書き出して

実践してるんだけど、


上手く

相手に伝わらなかったり、


思った様にならなくて、

落ち込んだり

……。


例えば


子育てで


「子どものために!」と、

時間と

お金と

労力を、

費やして、

一生懸命

子育てしているのに、


子どもは、

親の思いとは、

全く違う

行動をとる!


なんで

集中しないの?

なんで

自分勝手な行動ばかりするの?


それって

私の子育てが

悪いの?


と、

子育てに

自信を無くして、

ママが落ち込む

……。


「それって、

私のことです!」


心あたりのあるママ!


ご安心ください!


決して、

ママだけではありません!


多く方が同じ様な

悩みで


落ち込んだり、

自信を無くしたり、

また、

子どもに

気がついたら、

ガミガミ怒ってる

という毎日を送って

おられます。


じゃあ

どうすれば

上手く

回るの?


そのひとつの

対処法は、


親が


相手の都合を大切にする!


です!


例え、

まだ、喋れない

赤ちゃんでも

「都合」

があります。


だから

私たちが

ハッピーベビークラスで、


ベビーちゃんに

マッサージをするとき、


ママ


まず、

「赤ちゃんの目を、見て

『今からマッサージしても良いですか?』

聞いてね!




そして、

赤ちゃんが『いいよ!』


サインを

出してから、

行なってくださいね!」

ご指導しています!


「相手の都合を大切にする」

赤ちゃんも、

ママの都合を大切にしてくれて、

夜は、

良く寝てくれます。

必要な時以外は泣かずにご機嫌です!




少し

大きくなると、

きょうだいの上の子が

ママを助けてくれて、

下の子の面倒を見てくれます!


物事、

上手く回らないのは、

もう一度

ご自身の(親)

行動を見直してください!


もしかしたら、

自分の都合を

相手に

押し付けていませんか?


身近にいる

お子さん、

家族に

こそ

「相手の都合を大切にする!」

を、

できると、


ママの周りが

クルクルと、

善循環

していきますよ!!



なかもず教室


胎教

ハッピーベビーコース

幼児コース

幼児英語コース

小学生コース

小学生英語コース


は、


無料体験しています!


サマーレッスン実施中!



お申し込みは、


☎︎ 072-252-9501

ホームページ

https://www.eqwel.jp/school/061038.html