The 子育て塾「忘れ物の多い子どもに困っているママへ!」

 

先日

あるママから、

 

 「個人懇談で

担任の先生から

『○○君はよく忘れ物をします。

お家でよく注意して下さい。』

と言われました。

 

私もいつも、

『忘れ物、今日はない?』

と聞いているんですが、

一向に直らないんです。

何度言っても

同じなので、

いずれ

自分で気づくだろうと

思って最近は、

放っています。」

こんな

ご相談がありました。

 

このママは

お子さんの忘れ物が多いことに

ずっと悩んでおられます。

 

この場合、

「放っておく」

「自分が困ったら、自然に直る」

良い解決策ではありません。

 

忘れ物をする!

先生からは叱られるし、

友達からは

からかわれる。

それでは、

お子さんは、自分に対する評価は

「どうせ、ぼくは忘れ物ばっかりする

ダメなやつだよ!」

と自己肯定感の低い子に

なるでしょう。

 

では、

どんな工夫を

してあげれば良いでしょうか?

 

まず、

お子さんの持ち物は、

一ヶ所に集めて、

持ち物コーナーを

作ってあげてください。

 


そして、そのコーナー以外には

お子さんが学校に

持っていくものは

置かない!

と決めて、習慣化するのです。

 

そこから、

明日持っていくものを

ホワイトボードに

書きだし、

実物と照らし合わせて

全部用意できたか、

最後まで、

ママと一緒に

チェックする。

 


わたしも

教室の生徒さんで、

忘れ物をよくするお子さんに

ファイルを用意してあげ、

そのファイルに

入れるものの

名称を書いてあげると、

そこから、忘れずに

書かれたものを

もってくるようになりました。


そして、

そのお子さんは、

忘れ物がなくなると、

学習に対する姿勢も

前向きになり、

成績もドンドンアップしてきました。

 

どのお子さんも、

忘れ物をしたくて

忘れているのでは

ありません。

 

是非、

今のうちに、

「忘れ物しなくなったよ!」

という

自信をお子さんに

育ててあげてください!

 

今日から、

ママの口から

「ほら、また忘れ物をした!」

と目くじらを立てて

叱るのを

改めて、

「忘れ物なくなって、

成績もアップするよ!」

を口癖にして、

気長に

付き合ってあげてください。

 

このブログを読んでくださっている

子育て熱心なママのお子さんです。

 

大きくなった時、

「あの小学生の時に

おかあさんがよくつきあってくれたよな!」

と親に感謝の気持ちを

持った

素敵な

大人に成長しますよ!

 

 


 

 なかもず教室


胎教

ハッピーベビーコース

幼児コース

幼児英語コース

小学生コース

小学生英語コース


は、


無料体験しています!


お申し込みは、


☎︎ 072-252-9501

ホームページ

https://www.eqwel.jp/school/061038.html