本日は6/24(金)。

 

「4のつく日」なので「予防の日」

 

12回目です。

 

なぜ予防啓蒙活動「よぼうしてぃ」を始めたか・・・

 

その思いは、こちらで書いています。

 

 

この予防の記事を見て、

 

健康のために一善して頂ければ、幸いです。

 

 

 

 

それでは、さっそく。

 

今回のテーマは、災害時の助けをヒントに考えていきます。

 

備蓄食品や非常用持ち出し袋のように

 

災害が起きたときに、備え、対策をしておくことで

 

命を守ることができます。

(よく3日間は自助できる備えをしようと言われてます)

 

 

 

 

健康の為に、備える行為は「予防」とも言えます。

 

 

 

予防とは、悪い事態が起こらないように前もって防ぐこと。

 

という意味があります。

 

 

 

 

スタートは「自助」なんです。

 

ただ「できないこと」では、

 

自助はできないのです。

 

 

 

できない=恩恵が少ない

 

例えば、

 

膝が痛く、長く歩けない=遠くに移動できない=家周辺の生活=フードデザート問題=・・・・・

 

こういった負のサイクルから抜け出すためには、

 

できること増やすこと。

 

 

 

では、草取りの後の腰痛には何をするといいか知っていますか?

 

知っているとして、それはきちんとできますか?

 

腹筋をがんばってるけどお腹引き締まっていますか?

 

やっていることが、結果に繋がっていますか?

 

多くの場合、

「無知により、行動が生まれない」パターン

「行動しているけど、結果が伴っていない」パターン

 

に分かれます。

 

 

 

効果が出ている人たちは、何が違うのでしょうか。

 

それは「できる」ことを増やしているから。

 

運動をすると、効果は期待できますが、

 

できていれば効果量は大きく、

 

出来ていなければ、効果量は乏しくなります。

 

 

「運動しているけど、できていない人」は、

 

「運動効果は乏しい」のです。

 

※運動ができるとは、効かしたいところに効かすことが出来る能力、運動効果を理解してその効果を身体で感じている(体感)状態

 

 

 

できるようになるためには、

 

知る→分かる→できるという段階を経ます。

 

詳しくは、こちら。(本記事では割愛)

 

 

 

できるようになるためには、

 

何をすればいいかを知るだけでは意味がありません。

 

ただ多くの方が、知る、理解するでストップ。

 

できるようになるのは、全体の20%。

 

さらに続く、習慣化するのは、先の20%の中の20%ともいわれています。

 

では、どういう心構えが必要か・・・・

 

それは、

 

「同じ種目を何度も何度も習う事」

「伴い実感、体感の感度、効果量を高めること」

 

この2点を意識してみて下さい。

 

そして、知る、理解する、できるを手に入れるのは、

 

一方的な情報の受け取り(TV、ネット情報)ではなく

 

双方的なマンツーマン指導が重要!

 

という事。

 

これからも気軽にご相談ください!

 

それでは、一日一善。

 

今日も何か予防アクションを。

 

 

新見市健康増進施設 げんき広場にいみ

【料金表/利用時間】

【ホームページ】

新着情報・更新情報はホームページで連絡しています。

こちらをクリック

 

【館内写真】

ジム・プール・浴場など施設が充実しています。

こちらをクリック

 

【問い合わせ先/無料相談の予約もこちら】

0867-71-2168

 

【場所】

新見市上市15-1

Googleマップ

こちらをクリック

 

【フェイスブック】

友達申請してくださいね。

こちらをクリック

 

【Youtube】

チャンネル名

「げんき広場のげんきの素」

こちらをクリック

 

【公式ブログ】

このブログでは普段お伝え出来ないことなどを発信しています。

来られている方も来られてない方もぜひお読みください。

こちらをクリック

 

【その他】

Twitter、Instagramも一応やってます。

genkihiroba213で検索してください。