現在2度目のコロナ中。
咳と喉の痛みだけで
幸い発熱も倦怠感も無い
元気な療養中。

娘と同時発覚で、
娘は辛そうです🥲

土曜日から楽しみに
していた事があったから
その予定が崩れて
がっかりしております。


今日はASDに限らず
発達障害あるあるを
書いてみたくなって。

発達障害がベースにあると
大体の人はHSPの症状も
出ます。

HSPって繊細な症状が
出るって言う表記で
病気や障害の名前では
ありません。

その中の繊細な症状と
言うのも色々多岐に
渡るし、個人差もあって

私の場合は、触覚過敏と
聴覚過敏が特に強いです。

人に触られるのが嫌。
近くに居るだけでダメ。
色んな音が苦手で
無意識にストレスを感じてる。
例えば電話の音とか
電子音が苦手とか
騒がしいところは
全ての音を拾ってしまい
会話が聞こえなくなるとか。

だから、私は基本的に
人混みが苦手なんだな。
って障害がわかってから
気が付きました。

それまでは
人混みの中に居る
緊張感は

そんなもん
当たり前

だと思っていたから
それでストレスを感じてる
私はダメな人間と
本当に無意識レベルで
感じていて
その気持ちを抑圧してました。

で、今はストレスを
感じれるようになって
正直、良いのか悪いのかw

でも、ストレスを
感じてる事に気が付けないと
ストレス解消も出来ないので
自分を大切に出来るって
部分では、結果良かったな。
って思ってます。

今は正直、スーパーに
行っても身体が強ばってる
自分にも気がついてて
多分、部屋で1人で居る以外は
家族と接していても
いつも緊張状態ですw

なるべく人混みの
少ない時間帯を選んだり
対策はしてます。

けど、一生引きこもりで
居れないし
友達と遊びたいし
仕事もしたいから

さらに病院と対策を
考えては行こうと
思ってます。

ほんで、
何が言いたかったかと言うと

そうやって、私みたいに
ストレスを感じてるのに
それに気がつけてない人が
居るんじゃ無いかな?
と思って、書いてみました😊

障害が無くても
育った環境でHSPの
症状が出る人も居るので
ちょっと意識するだけでも
違うのかも。

お気に入りのスタバは
窓際にスペース空けて
座れるソファー席があって
昼間空いてる時に
良く行ってます。

ここでボケっと
過ごす時間はお気に入りの時間。