雑学クイズ大臣の攻略です

 

 

問1

ボンゴレビアンゴ、ペペロンチーノ、アクアパッツア、カルボナーラ次のうち「白」を意味するイタリア語が料理名に使われているのはどれ?

答 ボンゴレビアンゴ

 

問2

道路標識の一種で、市町村の境界などに設置され、その土地の名称と名物等のイラストを挙げた案内標識を何という?

答 カントリーサイン

 

問3

京都府伊根町でみられる「船屋」と呼ばれる家の特徴は何?

答 1階のガレージに船が入る

 

問4

東京都の島の中で持っとも面積の大きい島は?

答 大島

 

問5

山口県萩市の笠山はあることで日本一とされている火山ですが、そのあることとは何?

答 日本一小さい

 

問6

佐賀県神埼市にある国に名勝にも指定されている日本庭園で、その完成までにかけた機関がそのまま名前になっているのは何?

答 九年庵

 

問7

福井名産の絹織物の名前がつけられた、福井県名産のお餅は何?

答 羽二重餅

 

問8

宮城県延岡市北方町は、日本で唯一地域の区分にあるものを使っていますがそれは何?

答 干支

 

問10

城の崎にてはどこの温泉を舞台にした小説?

答 兵庫県

 

問11

キャンディ、マカロン、クッキー、マシュマロ次のうち原料となった植物の英語名が語源となったお菓子はどれ?

答 マシュマロ

 

問12

ビールの飲み比べができるアイスティングセットのことを何と呼ぶ?

答 ビアフライト

 

問13

沖縄県の方言で「さーたー」とは何のこと?

答 砂糖

 

問14

群馬県みなかみ町にあるJR上越線の土合駅、駅の特徴からついた呼び名は「日本一の何駅?」

答 日本一のもぐら駅

 

問15

起き上がり小法師、曲げわっぱ、堤焼、南部鉄器次のうち、岩手県の伝統工芸品はどれ?

答 南部鉄器

 

問16

奈良県の名物料理「飛鳥鍋」に使われる飲み物は何?

答 牛乳

 

問17

長野県の県の歌で、長野県民には歌えない人がいないとまでいわれている歌は何?

答 信濃の国

 

問18

百人一首16番歌「立ち別れいなばの山の峰に生ふる」(中納言行平)の下の句は?

答 まつとしきかば今かへり来む

 

問19

京都の天橋立を傘松公園の展望台から見るとき、ある変わった見方をするのが名物となっていますが、それはどのような方法?

答 股の間から見る

 

問20

現在の福島県猪苗町に生まれた、お札の肖像でもおなじみの人物は誰?

答 野口英世

 

「お~い間違ってるよ~」という問題があったらご指摘お願いします。問3・・・京都の方には当たり前なのですか??船を一階のガレージに入れるとは何てワイルドな(^^;それと問17!!きっと居る筈です!!「私生まれた時からの長野県民だけど信濃の国なんて歌えな~い」という方が、本当なのでしょうか?でもま・・・ほとんどの方が歌えるという意味でしょうけどね。

 

※記事名訂正 おいお~い♪雑学クイズ大臣がクイズ雑学大臣になってましたよ、5ヶ月経ってやっと気がついた(滅)訂正!!