無職おばさんです。
MoneyFowardから
完璧ですをいただいた。w
しかし
未来の資産は62才でなくなると。
完璧とは一体。w
この未来の資産の寿命を延ばすには
どうしたら良いか。
ちょっといじってみたら。
意外と伸びてくる。
結局は支出コントロール。
経済的自由を達成するために、
— 両🦁リベ大学長 (@freelife_blog) 2022年4月12日
最も重要な指標は年収じゃない。
貯蓄率や^^
投資リターンが3%の場合
・貯蓄率が10%なら70年弱かかる
・貯蓄率が50%なら20年弱かかる
貯蓄率を上げることで、経済的自由を達成するまでの年数を大幅に短縮できるで😊 pic.twitter.com/Kka3G7AuWj
振り返ってみると。
収入を上げることが全てだと
思ってやってきた自分には、
この記事↓は目から鱗だった。
FIRE達成に最も必要なのは
「年収の多さ」ではない
な、な、な、なんだと…( ̄□ ̄;;)!?
って感じだった。
それで
自分に置き換えて考えてみた。
FIREするつもりはなくても
働けなくなることもあるだろうし
FIRE出来るぐらいの資産形成をすれば
給料下がっても問題ないし
もしかしてもしかすると
好きな業界に
転職出来るのでは(@ ̄□ ̄@)!!
と思った。(現実はそんな甘くなかったが)
だから
家賃抜きの月8万生活を徹底し
毎月32.2万を貯蓄&投資に
回すようになった。
貯蓄率が高ければ
投資リターン率は関係なくなり
(「貯蓄」とは貯金に限らず、株式や投資信託や債券に投資したり、貯蓄型の保険に加入したりするなど、
保有する金融資産全体をカウント。)
貯蓄率が低ければ低いほど
リタイアまでの期間が延びるだけ。

貯蓄率が低い場合のFIRE達成は、
投資リターン率から大きな影響を受ける。
だから、レバレッジ掛けたり
勝負に出る人も多い。
しかし支出をコントロール
できなかったり貯蓄率が低いと
せっかく資産形成しても
長く持たないんじゃないかと
思うんですなぁ~(大きなお世話)
節約はノーリスクで
稼いでるのと同じ
もうひとつ影響を受けたのはこれ。
資産は増やし続けるに
越したことはない。
そして
資産を増やすには
資産の増加=収入―支出+運用益
収入を増やすか、
支出を減らすか、運用益を増やすか、
この3つの方法しかない!!
ということ。
うん、当たり前よね。
どの記事も
当たり前よね。
の内容。
それが40年以上生きてて
全く実践できていなかった。
後悔の嵐。
でも今思うんですよ。
こういうのを読んで
ヤバいと思ってとりあえずすぐに
実践したのが一番良かったのだと。
2年前。
おぢのモラハラを受けながら
おぢのほうが給料貰ってることに
腹を立て、毎日文句を言い続け
自分を変えないままだったら
多分、ずっとあのままだった。
絶対にこのまま
この環境にいちゃいけない。
と思った。
ここから抜け出すには
どうしたら良いかを考えた。
で、お金や時間の使い方。
付き合う人。
他にも色んなことを変えた。
でも全部はしんどいから
拘りは1つだけは残した。
不安要素は勿論、山ほどある。
次を見つけずに辞めて
ほんとに良かったのか等。
でも、失敗するのは
早ければ早いほど良い。
40歳過ぎてたら
言い訳してる暇も
悩んでる時間も多分無い。
やるしかない。
そして1つうまく行くと
他ももしかして
うまく行くんじゃね?と思い始め
更にがんばれる。
だから今日もがんばる。
新しい1年が始まりましたが、毎朝これをみてください。モチベが爆上がりします。そして1年後、人生が全く違うフェーズに進んでいるはずです。 pic.twitter.com/wbYpeiuDqD
— IT軍師🦖 (@komeicarrier) 2024年1月1日















