1.十二月議会
今日の議会運営委員会で十二月議会が12月5日から始まることが決定。受付が始まったので一般質問の通告と原稿を提出してきました。


今回の一般質問は、

①活気ある高砂市と市民参加

http://ameblo.jp/genjyoudaha/entry-11406139764.html

②二市二町のゴミの広域化

http://ameblo.jp/genjyoudaha/entry-11411616464.html

③互助会と監査

http://ameblo.jp/genjyoudaha/entry-11388006158.html

④中学校給食の実現と給食会の資金繰り

の4つにしました。


2.淡路市へ

通告を終えた後、相生市や加東市の議員と淡路市へ!淡路市議会の議員研修会に参加してきました。テーマは「米国とデンマークの『高齢者福祉の考え方と取り組み」で講師は戸谷英世先生(建設省OB、現在はNPO法人理事長)でした。

その後、夕方からは同じ講師の職員研修にも参加。チャールズ皇太子のバンウンドベリー開発の取り組みなどについてもレクチャーを受けてきました。


海外と日本を比較した場合、住宅に対する市民の感覚や価値観の違いが根強くあるとは思いますが、それでも、まちづくりをする際に

①どういう歴史をもった地域か?

②その地域に住もうとする人はどういう人か?

という分析や

③その歴史文化を未来につなぐために何をするべきか?という問いかけとこのメンタリティを市民間で共有することの重要性。

これらがあって、何をするべきかという問いかけをすることの大切さを繰り返し話しておられたのは印象的でした。


戸谷先生には及びませんが、以前の議会改革を批判し、分析→「議会はどうあるべきか」(目的)→「何をするべきか」(手段)を私も論じ市政報告ニュースやこのブログ等で論じたところです。

photo:01

PS夕方からの職員研修会に向かう際、淡路市役所内を歩いていると、職員さんが自ら掃除を始めていました。高砂市は業者に委託しており、少しカルチャーショック。議員のほとんどは、ゴミ捨てやコップ洗いを事務局職員さんにお願いしているのが現状であり、一人前なことはのたまえませんが。(私は、親と妻の「自分のことは自分でやれ」の教えに忠実に、ゴミ捨て、コップ洗いは自分でしてます←たまにサボりますが)

photo:02