神戸住吉教室の岡田先生が希学園のⅮVDを貸してくれました。

(岡田先生のお子様は、希から灘中学へ)

 

「泣きますよ~。」と言われて、その時は「泣くってどういうこと?」

と思っていました。

 

でもね、

 

泣きましたよ~。笑い泣き

 

息子が西大和中学を受験したのはずいぶん

昔だけど、当時を思い出しました。

 

 

それで!

 

 

ジーニアスの生徒さん、保護者の方は

中学受験を視野に入れている方が多いと思います。

 

ただ、子どもさんがまだ1年生や2年生だと、

中学受験ってどんな感じ?というのが

漠然としていると思うんです。

 

週に3,4回塾に通って、

宿題が多い。。。?

 

くらいに思っているかもしれません。

 

 

IMG_8471.JPG

 

よく、1月にテレビのニュースで、ちょっとだけ

直前特訓の様子などを見られた方も多いかもしれません。

 

でも、あんな2分くらいの映像では、

正直ピンとこないと思うんです。

 

 

このDVDは、「中学受験ってどんなものか」が

よくわかります!

 

見たい方は、今度の母親講座で直接、

岡田先生に頼んでみてください。ピンクハート

 

本当はこのDVDを見て欲しいのですが、

難しい方は ユーチューブで見て欲しい動画が

あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初のは、九州の塾ですけど、よくまとまっているので

載せました。

 

 

 

見た方は、どう思いましたか?

 

宗教みたいって思いますか?(笑)

 

 

 

大手の中学受験塾は、本当にどこもみんなこんな感じですよ。!

 

 

 

私は、この動画や岡田先生のDVDを

子どもさんが小学2年生くらいまでに、

 

お母さんが、

 

 

見た方が良いと思っています。

 

 

 

なんでだと思います?

 

 

 

それはね、

 

 

お母さんの覚悟、もそうですけど

 

 

 

中学受験はメンタルの強い子じゃないと

戦えないことがわかるから。

 

 

 

この動画を見ると、

 

 

中学受験で、あんなすごいプレッシャーを経験する子と

そのまま公立中学に進む子では、

 

 

環境が全く違うということがわかります。

 

 

もちろん、公立中学に進むのが悪い、という話をしているのでは

ありませんよ。(いちいち、揚げ足を取ってこないように

 

 

 

小さい時から、目の前のプリント学習に

一喜一憂するのではなく、

「メンタル」「心の状態」を意識した子育てをしていないと、

 

あんな過酷な受験勉強に耐えられるわけが

ないんだよ、ということを言ってるのです。

 

 

動画を見て、本気で想像してみてください。

 

 

自分の子どもが6年生になって、

あの中にいることを・・・。

 

 

どうですか?

 

 

やっていけそうですか?

 

 

怖くなりますよね。。。

 

 

 

でも、最難関クラスの中学を目指す子はみんな、あれを

乗り越えてくるんです。

 

 

 

すごいでしょう?

 

 

 

うちの息子も実際、6年の時

「最後は心の強いやつが勝つねん。」と言っていたのを

覚えています。

 

 

 

実際、あれを乗り越えられたら、

めちゃくちゃ 成長します。真顔

 

 

だから、もし中学受験をさせたいと思っているお母様は、

まず、子どもさんを大人っぽい思考ができる子にするような

声がけを日々していく必要があります。

 

 

高学年になってからでは、もう遅いです。

 

 

「なぜ自分は中学受験をするのか?」

 

 

この答えを明確に持っている子でないと

6年生になった時、苦しくなるかもしれません。

 

 

なので、いつも言っているように

 

 

「親子の会話が一番重要説」

 

日々の生活の中で、子どもに「どんな視点」を

与えてあげられているのか、

そっと胸に手を当てて、考えてみてくださいね。うさぎクッキー

 

 

指示語ばかりになっていませんか?・・・

 

 

クローバークローバークローバー

 

 

星母親講座に来られる方へ星

 

 

ホロスコープ作成にあたり、

ご自分のスマホでチャートを出してもらいます。

 

なので、ご自分の生年月日と時間、と

子どもさんの生年月日と時間を、

ご自分でメモしてきてください。

 

私の告知の仕方がまずかったようで、(すみません)

申込書に書いてくださっている方がいますが、

 

ご自分で覚えておくか、メモをご持参くださいね。

 

 

筆記用具とクレパスも忘れないように、お持ちください。

 

 

会場へは、なるべく公共機関をご利用ください。

夏休みという事もあり、駐車場に停められる保証ができません。