Doors 良いね。

Soul Kitchen, L.A Woman, Back Door Man,,bluesだわ。

コミナティ筋中、ファイザー・ビオンティックワクチン2回接種完了。

1回目、刺入痛全く無し。え、終わったんですか?って。左三角筋前部疼痛3日、平熱36℃に対し接種後8時間で36.7℃へ。接種翌日、左膝関節痛。ボルタレンゲル塗布で翌日回復。2回目、刺入痛全く無し。その他疼痛、熱発等全く無し。関節痛無し。現在に至る。

昨年発表されたsamanthaの6枚目のアルバム。

 

内容の根幹は、シンプルなブルーズとアメリカンルーツロックだけど、

初期の頃よりその度合いは増してるかな

 

その個性的な様態が全て大好き

ライブでのフリが、ウタのタメが、声が、テレキャスターやギブソン、シガーケースなんかのギターサウンドが、

とにかく超cool

 

 

20歳のデビュー以来、昨年で10年目

数々のアワードに輝きながら、

最良のバンドメンバーとともに精力的にツアー

日本に来ないかな・・

 

アルバム1曲目の Bulletproof

聞いたことのないメロディとミディアムテンポのリズム

 

I'd turn this on you, I'd turn it on you, turn it on you, oh but you're bulletproof

 

アルバムでは割とシンプルな曲だけど、ライブではハードに決める

スタイルは、ピンクのジャケットとハイヒール、

黒のタイトパンツ

お好みの赤いシガーケースギター、ゴールドのスライドバー

 

cool!!

 

 

 

 

 

 
 
 
1917-1918年
全長:5.77m、全幅:7.19m、全高:2.98m
全備重量:586kg
最高速度:165km/h
航続距離:200km
到達高度:4,300mm
エンジン: 110馬力
武装:7.9mm機銃×2

 

第一次世界大戦の有名なドイツ空軍三葉機です。
スペックだけ見たら、大した戦闘機じゃないように感じますが。
速度性能で一撃離脱というより、ドッグファイトに優れていたのかもしれません。
なんといっても、マンフレット・フォン・リヒトフォーヘン大尉の乗機が有名です。
「赤い男爵:レッド・バロン」と言われてました。
彼は結局80機撃墜で戦死しましたが、イギリス軍によって手厚く埋葬されたそうです。
騎士道が生きていた時代だったんですね。

マルサンという名前を知ったのは、ゴジラのプラモデルの発売からです。

当時、小学2,3年だったと記憶してます。
模型屋の奥に並んでいた、自分の身長くらいありそうなゴジラの外箱に
一種畏怖を覚えたもんです。ボックスアートは大好きなキンゴジ。

そのゴジラモデルを発売していたのが、マルサン商会なんですね。
このリモコン怪獣シリーズは、当時の小学生にとっては高額。
なもんで、作るのはちょっと後のことになります。

マルサンは子供用に100円の怪獣プラモも出してくれました。
ラゴン、ゴメス、パゴス、ネロンガ、ペギラ、バルタン、レッドキング、
ウルトラマン、ゴロー、ガラモン、カネゴンの11種類だったと思います。
空前の怪獣ブームの初期、内容的にはありふれてはいますが、
色々な意味で僕らの怪獣へのモチベーションを高めてくれた、このモデル達には感慨深いですね。

 

 

まず、安価に怪獣を立体化し、シリーズ化した功績は後人に影響を与えたでしょう。
そして、とても似てないモデリング(笑)。
あ~、もっと似てるモデルが欲しい!って欲望をかきたてられます。
その怨念がガレキを生み出したのでしょうか。

例えば、ゴメスは、立ち上がった犬。ラゴンとガラモンは変なパーマのおばさん。
ゴローはもろ猿。パゴス、ネロンガはサイ。ってなもんで(笑)
ウルトラマンだけがなぜか大きくて、怪獣の身長などスペックにうるさい僕は、
怪獣対戦遊びに不満を覚えたモノです。
ただ、ウルトラマンのアルカイックスマイルはちょっと見事だったかもしれません。