「同じ問題集を何度もやる意味ってありますか?」

 

と、ご質問いただきました。

 

私の答えは

 

「大いにあります❣」です。

 

わかります。

 

TOEICの問題集、何度か解いていると、答え覚えてしまうんですよね。

 

リスニングもリーディングも、ストーリー頭に入ってしまうんですよね。

 

だから、「解かなくても」正解を選べるようになってしまう。

 

何度も同じ話を聞いたり読んだりすれば、当然だと思います。

 

それでも、同じ問題集を解く意味。

 

それは、模試解きは正解を覚えるためのものではないからです。

 

自分の実力、底力を上げていくことだからです。

 

リスニング、ストーリーや正解選択肢わかってても、全部聞き取れてますか?

 

リエゾンや冠詞の抜け落ちがないまま、そのまますぐディクテーションできますか?

 

スクリプトを穴埋めで文章で見せられたら、さっと空欄埋められますか?

 

流れてる音声、正確に和訳できますか?

 

リーディング、パート7だったら、そのセットの文法事項、全て構文説明できますか?

 

すべての単語の意味、ちゃんと取れてますか?

 

解説の日本語訳を見て、すぐに英訳できますか?

 

不正解選択肢が誤っている根拠を説明できますか?(特にパート5)

 

 

いかがでしょうか。

 

今の質問に迷わずyes❣と答えてすらすら解答できるのであれば、もうその問題集は卒業です。

 

しゃぶりつくすほど、その問題集から多くを得られています。

 

同じ問題集を繰り返すことの意味は、ここにあります。

 

手を変え品を変え出された場合でも、その文章(音声)であれば、どんな球でも打ち返せるほど、隅々まで理解すること。

 

問題を解くだけが問題集の使い方ではないです。

 

むしろ「解く」作業は初見の時だけ。

 

公開テストと同じ雰囲気を味わえるのは、最初の1回だけです。

 

だって初めて見るから。

 

大事なのは2回目以降。

 

その問題集を「どう使うか」「どこを使うか」。

 

やり方次第で、何十回、何百回も学習(復習ではない)できます。

 

新しい気づきを得られます。

 

私は、さっき上に書いた質問事項を、すべてやっていました。

 

気づきが多すぎました。

 

「おぉ、ここ聞けてない!」

 

「この構文、ちゃんとわかってるようで意外と取れてなかったな。」

 

「あれ、和文英訳って意外と難しい。あんなに見慣れてた英文のはずなのに・・・。」

 

やるたびに、自分の弱点が見えてきます。

 

本質を見誤らないこと。

 

大事なのは「答えを覚えてしまう」「解く作業」ではなく

 

「自分の底力を上げること」

 

このために、同じ問題集を何度も何度も繰り返しました。

 

誤解のないように言うと、〇回やった、も無意味です。

 

回数の問題じゃありません。

 

あくまで、自分の「力」をつけるために問題集を使うんです。

 

 


先日仕事で使ったルートインの朝食が素晴らしくて感動しました✨


バイキングです✨