パート1、2、5を(とりあえず)得点源にしようとして、TOEICの勉強を始めたものの、

そのほかのパートにも目を向けなければなりません。

 

リーディングセクションの話をします。

リーディングも、リスニング同様100問です。

が、タイムマネジメントが必要な点がちがいます。

 

リスニングは、出来ても出来なくても、音に合わせて勝手に進む。

リーディングは、時間配分を自分でしなければなりません。

 

今でこそ、解き方、解く順番、タイムマネジメントなど、色々テクニックも駆使しつつ

リーディングセクションを解いていますが、当時は何も考えず、ふつーーーーに

パート5の最初から始めていました。

 

そして何が起こるかというと。

時間が足りない。ただこの一点張りです。

 

当時のリーディングスコア300~400台の私にとって75分で100問解けるはずがありません。

それができたらミラクルです。

 

なので、公開テスト本番でやっていたことは、当然「塗り絵」。

わからないけど、とにかくマークすれば当たるかもしれないから、

「とりあえず黒く塗る」=塗り絵です。

 

私の目下の課題は、この「塗り絵」をいかに少なくしていくか、ということでした。

 

そのためには、最も問題量の多いパート7から逃げるわけにはいきません。

いよいよ本腰入れて取り組む時が来ました。

 

そうはいっても、いきなり大量の英文を読んで解くことは不可能。

そこで、序盤のシングルパッセージを中心とした学習を始めました。

 

パート7のシングルパッセージもは、広告、アナウンス、メール、留守電メモ等

多岐に渡りますが、レイアウトもポップだったり、楽し気な雰囲気のものも多いです。

(アーティクル問題については、おいおい触れていきます。)

 

シングルパッセージを攻略しよう!と、しばらくじっくり取り組むことにしました。

 

使った問題集はこちら。

 


TOEIC TEST リーディングスピードマスター

(New Editionとなっていますが改訂前のものです。)

 

特に問題集にこだわりはなかったので、とにかくパート7に特化したものを購入しました。

やりやりするうちに、ダブルパッセージにも取り組み始めました。

(まだこの頃はトリプルはありませんでした。)

 

解答解説がついているとはいえ、ダブルパッセージはまだ負荷が大きく、

勉強するときは時間制限を設けず、内容を理解して問題が解ける、

知らない単語をチェックして覚える、といった地道な作業を繰り返していました。

 

↑こういう姿勢は、大事です。

 

でも、毎回の公開テストで味わうのは、「塗り絵の嵐」。

撃沈です。

 

そこで考え付いたことは、

 

「全部読まずにパート7を解けないか?」

 

・・・ある意味姑息な発想でした笑

 

これについては、後の記事でアップしたいと思います。

パート7には本当に苦しめられ、色々なドラマがあります(遠い目)。

 

皆さんもそうではないでしょうか(私だけ?)。