日本語万歳。

本文はここから
日本に生まれてよかったなと思うのは、日本語を母国語として
生活していることを意識するときですね。
つまり日本語大好き!
突っ込んだ言い方をすると、日本語を通じて判る
日本人が持つ概念、心の在り方が好きです。
…正直にいうならば日本語以外の言語は、さっぱり理解できませんので
あくまでも聞きかじりの知識でしかありませんが、
最近メジャーになった「もったいない」。
この言葉は日本人にはお馴染だけど、他国語にはこの概念はなく
訳することも難しいと聞きました。ちょっと胸を張りたくなります。
あと「ごめんなさい」は英語訳だと「アイムソーリー」となりますが、
正確にいうなら英語には「ごめんなさい」という概念はないそうです。
一番近い…同じ場面で使う言葉が「アイムソーリー」ということだそう。
英語圏で実際生活しないと、こういうことはなかなか判らないだろうな。
「ごめんなさい」という概念を、その概念を持たない文化圏の人に
どう説明するかという興味もありますね。
「どう説明するか」で悩むのは、
美輪明宏さんの著書にありましたが、「恋」と「愛」の区別が
あるのは日本語だけとか? つまりこの二つの概念が存在するのは
日本だけということで、よろしいか?
…この二つを区別して説明するのは、ちょっと難しくないですか!?
相手にきちんと伝わるように、できるかどうか、自信が…ない…かもw
(もちろん、英語圏や多言語には、逆に日本語にはない概念を
言い表す言葉がたくさんあるのでしょう。
そういうことを学ぶのは、とても面白いでしょうね!
「違う」ということを、優劣抜きに純粋に楽しみたいものです)
日本語を愛する者として、日本語というものを自分なりに
もっと究めて、学びたいです。
多言語圏の人に尋ねられたときに、すっと答えが出せるくらいには。
例えば、「侘び、寂び、萌え」ってどう違うの?とかw
…模範解答は、只今絶賛思考中www