【日々の雑感】

爆笑

 


日本にあった

商売原点

生活原点


 経済学者の浜矩子氏は「今の経済政策は人にフォーカスしていない」という。1980年代に始まった「新自由主義経済」とか「株主資本主義」とか言われる経済政策は、「99%」の国民市民のための政策ではない、という意味だ。


昔を思い出そう


 しかし…昔の日本には商売の原点である【三方良し】、生活の原点である【入会(いりあい)制度】という共同体があった


近江商人の経営哲学

三方よし

 商売で売り手と買い手が満足するのは当然のこと、社会に貢献してこそ商売と言える…

売り手よし

買い手よし

世間によし

三方よし

そのルーツは

初代伊藤忠兵衛(1842~1903)


商売は菩薩の業(行)

商売道の尊さは、

売り買い何れをも益し、

世の不足をうずめ、

御仏の心にかなうもの


 自らの利益のみを追求することを良しとず、社会の幸せを願う「三方よし」の精神。


入会制

 日本の農業、林業、漁業の地域住民は「入会(いりあい)」という制度があった。地域住民が、特定の原野や森林、漁場などを共有し、管理運営する制度だった。入会権の対象となっている土地を「入会地」という。地域住民が共同で所有する土地だ。

 それが…今の日本では、土地が外国に売られ!さらに、命の水…水道事業を自ら外国に売り渡している

(°Д°)

百年の計が無くなった

目を醒まそう日本


【日々のメモ】

2022年11月15日(火)

2時消灯~9時目覚めてYouTubeを聞く~11時半起床して☕🚬~📕読みと果物🍊購入へ~🌤️15時出掛けてJRで移動~買物OK👍️~JRで戻り緩い坂で18時前に帰宅


秋の雲はユニーク

表情が細やかだなぁ~♪
🔽
この花は寒さのバロメーター
もうそろそろ…冬眠みたいだ
🔽
久しぶりに住吉神社👏
この由緒書きボロボロ…読めない
🔽
神社前の公園…
🔽
古本屋さんのガラス戸…黄檗宗の展示ポスター…始祖の隠元さん長崎→摂津の富田→京都の宇治へと移動した
ニコニコ
🔽
JRで本📕読んで戻ろう