メジャー・スケール、ドリアン・モード、ミクソリディアン・モードの3つのスケールを覚えたところで、コード転回の練習に入る。まずは、メジャー・スケールに含まれるコードを見てみよう。ジャズでは7度(ドミソのうえにシを加える)までの4つの音の和音を基礎とする。

 

 

「M7」はメジャー・セブンスを表し、メジャー・コード(長和音)に長7度を加えたコード、「m7」はマイナー・セブンスを表し、マイナー・コード(単和音)に短7度を加えたコード、「7」はドミナント・セブンスを表し、メジャー・コードに単和音を加えたコードである。「m7b5」はハーフ・ディミニッシュという名前で、マイナー・セブンスの5度を半音下げたコードである。もう少し先になってから練習メニューに加える。

 

 

 それぞれのコードを機能で表したのが上の楽譜である。ローマ数字は、スケール内での度数を表す。メジャー・コードは大文字、マイナー・コードは小文字となる。「dim」というのは、マイナー・コードの5度がフラットしていることを表す。

 

 CM7とFM7は同じメジャー・セブンスでも、楽曲のなかでの機能が異なる。CM7はトニックで、起承転結の「起」または「結」にあたるコードだ。それに対して、FM7はサブドミナントという「承」にあたるコードとなる。各コードの機能を以下の表に整理する。

 

機能 「起承転結」に喩えると 数字の記号
トニック 起および結 I, iii, vi
サブドミナント ii, IV
ドミナント V7, vii dim ※vii dimはほとんど使用されない

 

 これから練習するのは「II-V-I」というコード転回で、機能的には、サブドミナント(承)>ドミナント(転)>トニック(結)となる。ジャズのスタンダード(ジャズ・ミュージシャンが共通して覚えている曲)では、このコード転回がよく登場する。このコード転回の肝となるのは、「V7」である。このコードに含まれるシとファの音程が不協和音となり、安定した音程(ドとミ)への解決を促す(下の楽譜を参照)。次の節から「ii-V7-I」の具体的な練習に入る。今回の理論の説明がわからなくても、練習しているうちに自然と理解できるので、あまり気にせずに前に進んでほしい。