店そのものがブランディングの拠点となる!?ブランド戦略 店舗篇 | 大阪・梅田のパッケージデザイン会社ではたらく社員のブログ

店そのものがブランディングの拠点となる!?ブランド戦略 店舗篇


おはようございます!


1月もあっという間にあと10日あまり、毎年のことですが、早い

ですよねぇ。

1月にスタートダッシュできるかが、今年1年を満足する一年に

できるか左右すると思います。


かなり寒い日が続いてますが、風邪には気をつけて

がんばりましょう!DASH!


では、よろしくお願いいたします。



店舗の集客効果を高める有効な手法として、ブランドを視覚的に

表現するVI(ビジュアル・アイデンティティ)。があります
これを効果的に利用し成功している店舗があります。


アディダス パフォーマンスセンター 六本木ヒルズ 」。


ブランドがもつ価値やイメージを視覚化して、

外観や店内で統一的に打ち出し、世界共通のVIで

ブランド訴求に力を入れています。

店内でまず目を引くのが、アディダス独特の黒に塗られた

天井に白くくっきりと浮き立つ3本線。



梅田のパッケージデザイン会社ではたらく社員のブログ-アディダス2


梅田のパッケージデザイン会社ではたらく社員のブログ-アディダス1


梅田のパッケージデザイン会社ではたらく社員のブログ-アディダス3

アディダス商品のデザインで浸透した3本線を照明として

店内にデザインすることでアディダスの店であることが

来店客には直感的に伝わります。


この「アディダス パフォーマンスセンター 六本木ヒルズ 」の

広さは660㎡クラスの大型店で国内には11店舗あるようですが、
天井の3本線は全店共通です。


店そのものがブランディングの拠点ということです。


そして、この店舗の外観を際立たせているのは小売店としては

異例とも言える面積の大きい黒です!


白抜きのロゴマークは、黒の面積からみると比較的小さめ。

文字や図案に頼るのではなく、黒一色の面だけで

ブランドを語る手法です。


実際にもアディダスは黒に対するこだわりは強いとのこと。

ちょっと調べてみたんですが、店舗物件を探す際、立地など

他の条件がそろっていても


”世界共通で決まっている黒の面積率が確保できなければ
出店そのものをあきらめる”
!!!!!!!!


というんです。


どうですか?


この黒に対するこだわり。ふふ~ん


たとえ大阪梅田のど真ん中の高立地でも断るというんです。

(大阪の人じゃないとわからないかっ・・・・・。見猿


それほどVI戦略を徹底しているということです。

みなさんの会社でもロゴマークの色をその時その時で色を

変えたりしてませんか?

ダメですよぉ。ニコニコ

みている消費者はみてますから。
消費者が混乱してしまいます。

ぜひ徹底してくださいね。


話は戻りますが、黒にこだわっている分鉄則もあります。


黒を基調にした店舗が圧迫感をもたさないように、

開口部を広めにとるということです。

新築物件ならエントランスの間口を広げる設計変更を施工段階で

オーナー側に掛け合うこともよくあるそうです。


黒以外の細かいVI戦略もあります。


例えば試着室の外のベンチ。
これはスタジアムの観客席に設置されるような木製のベンチを

使っています。

競技中や競技後などスポーツシーンに使われるアイテムを
什器やベンチに織り込むことで、ブランディングの拠点として

長期にわたり戦略的な店舗づくりを可能とします。サッカー

みなさんの会社も、それが店舗でなくてもVI戦略は可能です。

印刷物や広告、パッケージ、看板全てにおいて戦略的にデザイン
することをオススメします。

徹底なくしてブランド構築はありません。

ぜひ、早めに取り組んでくださいね。




毎週先週の寛平さんのアースマラソンを追いかけて

行くことにしました。

世の中の何を見ても刺激を受けて、自分の積極性を引き出す

きっかけにしたいからです。

感じる事ができる能力を磨き自分の栄養にしていきます。

寛平さんありがとうございます。




いつもありがとうございます。クリックをお願いします。

右下矢印

梅田のパッケージデザイン会社ではたらく社員のブログ-人気ブログランキング