伊丹午後便で向かった京都の1日目はあっさり終了したので、

 

2日目は精力的に回ってみようと思います。

 

まずはホテル前の大通りからバスで北野天満宮へ。

 

もみじ苑が見ごろということで入場。こちらは¥1000でお茶とお菓子がいただけます。

 

さて次に向かいましょう。

 

京福北野線で石庭で有名な龍安寺へ。

 

修学旅行以来です。

 

お庭の様子。

 

次はお隣の仁和寺へ歩いて行ってみます。

 

仁和寺は受付で拝観料を支払うのですが、3つに分かれていましたので、

 

お庭だけの拝観にしました。

 

お庭は綺麗ですが、あまり紅葉という雰囲気ではなかったようです。

 

仁王像に挨拶して電車で嵐山に向かいます。

 

嵐山に到着するとびっくりするほどの人出。

 

定番の竹林の小径はご覧の混雑

 

 

 

 

ちなみにこちらは2021年6月の様子。

 

 

誰もいません。

 

竹林を抜けて向かった先は。

 

常寂光寺。拝観料¥500

 

 

ここも人がたくさんいましたが、並ぶことはありませんでした。

 

さて、予約した時間が近づいてきましたので、桂川方面へ向かいます。

 

 

教えていただいた予約制の場所。

 

嵐山祐斎亭。もともとは料理旅館だったそうです。

 

中も一列に並んで順番にずれていくスタイル。長居は出きそうにありません。

 

時間予約制¥2000ですが、当日並んで空きがあれば見学できるようです。

 

あくまでもリフレクション紅葉を楽しむ場所。ここは外ですが、ここは長居可能です。

 

日が暮れてきましたので、本日最後の場所に向かいます。

 

本日ラストは祐斎亭からほど近い、天龍寺の宝厳院。

 

 

夜間拝観は二度目ですが、普通に入場するには早めに並びましょう。

 

私はJR東海の前売りパスを購入したので並ぶことはなく入場できました。前売り¥900

 

 

 

 

 

入場を待つ行列。

 

(音が出ます)

 

 

今日は6つの名所を周りました。ホテルに戻って歩数を見ると、

 

 

結構歩きました。

 

つづく。