市営地下鉄関内駅8番出口を出ると、向かいにある、和菓子やさん「松むら」さん。
創業明治30年。和菓子一筋で現在、4代目だそうで、裏千家、表千家をはじめ各派茶道関係の客が多いらしいです。
県指定銘菓の「芭焦」、これを発案したのは2代目・亀之輔の妻シゲだとか。
今では入手の難しい大島黒砂糖をつかった、こし餡を包んだ焼菓子で、意匠としては芭蕉の落款を写した焼印してあるお菓子、もちろん買いましたよ~
店内は商品がたくさん!
店の置くには干菓子も1個70円から。上菓子、おせんべい、お団子(1本120円)などなど・・・・
購入したのは6個。
★インゲンのかのこ(160円)
いんげんの香りがふわんとします!
小豆もそうなんですが、結構硬めに炊いてますので歯ごたえがしっかり残ってます。
今までの和菓子屋さんでは一番固めかも。
中の漉し餡と混ざっても美味しいです
★大納言かのこ(160円)
より小豆の食感を感じることのできるお菓子。
私は嫌いじゃないですけど、
もっとやわらかいのが好み、って人もいらっしゃるでしょうね~。
★草もち(160円)
草の香りは申し分なし!お餅も弾力があって美味しい(´∀`*)
中は粒餡。同じく、固めのあんこですよ~お餅は着色料も添加剤もなしだそうです。
ヨモギの香りって、癒されますよね。
★芭蕉
お饅頭の皮に黒蜜の餡が入っています。
この皮、かなり水分のないものですが、横浜の銘菓に認定されてるんだとか。
お茶の席にも使われるということだったので、
だから、ぱさっとしてるのかもしれないなぁ、と思いました。
個人的には黒蜜餡は美味しいと思います。でもお茶をたしなむ人間ではないから、皮はもう少し、しっとりでもいいかも。
教養のない人間としての一意見(笑)。
★季節のお饅頭
外側の皮は、固め。中は漉し餡でしっとりしています。
甘さもほどほどです。私は皮はもう少ししっとりした感じが好きですが、皮の香りはいい感じに香っています。
★蕎麦饅頭
お蕎麦の香りとかは・・・・感じないですが・・・・?
美味しいです。
細かい値段は失念・・・レシートもないので。でも、6個買って、900円ちょっとだったので、平均して160円ほどだと思います。
私のおすすめは、草団子、美味しいですよ。
「写真、とっていいですか?」
と聞いたら、
「・・・・・・・・・いいですよ」
といわれたのですが、ちょっと怪訝そうな顔してましたので・・撮影はどうなんだろう?
そんなにいやなら断っていただいてもいいんだけど・・・・と思いながら、撮らないのも変に取られちゃうかしらと、撮りました。
創業明治30年。和菓子一筋で現在、4代目だそうで、裏千家、表千家をはじめ各派茶道関係の客が多いらしいです。
県指定銘菓の「芭焦」、これを発案したのは2代目・亀之輔の妻シゲだとか。
今では入手の難しい大島黒砂糖をつかった、こし餡を包んだ焼菓子で、意匠としては芭蕉の落款を写した焼印してあるお菓子、もちろん買いましたよ~
店内は商品がたくさん!
店の置くには干菓子も1個70円から。上菓子、おせんべい、お団子(1本120円)などなど・・・・
購入したのは6個。
★インゲンのかのこ(160円)
いんげんの香りがふわんとします!
小豆もそうなんですが、結構硬めに炊いてますので歯ごたえがしっかり残ってます。
今までの和菓子屋さんでは一番固めかも。
中の漉し餡と混ざっても美味しいです
★大納言かのこ(160円)
より小豆の食感を感じることのできるお菓子。
私は嫌いじゃないですけど、
もっとやわらかいのが好み、って人もいらっしゃるでしょうね~。
★草もち(160円)
草の香りは申し分なし!お餅も弾力があって美味しい(´∀`*)
中は粒餡。同じく、固めのあんこですよ~お餅は着色料も添加剤もなしだそうです。
ヨモギの香りって、癒されますよね。
★芭蕉
お饅頭の皮に黒蜜の餡が入っています。
この皮、かなり水分のないものですが、横浜の銘菓に認定されてるんだとか。
お茶の席にも使われるということだったので、
だから、ぱさっとしてるのかもしれないなぁ、と思いました。
個人的には黒蜜餡は美味しいと思います。でもお茶をたしなむ人間ではないから、皮はもう少し、しっとりでもいいかも。
教養のない人間としての一意見(笑)。
★季節のお饅頭
外側の皮は、固め。中は漉し餡でしっとりしています。
甘さもほどほどです。私は皮はもう少ししっとりした感じが好きですが、皮の香りはいい感じに香っています。
★蕎麦饅頭
お蕎麦の香りとかは・・・・感じないですが・・・・?
美味しいです。
細かい値段は失念・・・レシートもないので。でも、6個買って、900円ちょっとだったので、平均して160円ほどだと思います。
私のおすすめは、草団子、美味しいですよ。
「写真、とっていいですか?」
と聞いたら、
「・・・・・・・・・いいですよ」
といわれたのですが、ちょっと怪訝そうな顔してましたので・・撮影はどうなんだろう?
そんなにいやなら断っていただいてもいいんだけど・・・・と思いながら、撮らないのも変に取られちゃうかしらと、撮りました。
お読みいただきありがとうございます(・∀・)







