11月の末にした検査の結果を忙しい彼ちゃんの代わりに聞いてきました。
結果は、*完全な無呼吸症候群*です。
わかっていた(私の中で・・・だって、しっかりとまってるもんヾ(。`Д´。)ノ)とはいえ・・・
しっかり、
1晩あたりの無呼吸・息の止まった回数は6回ε=(。・д・。)。
回数だけだとたいしたことはないのですが、
1晩で一番長い時81秒もの間、呼吸は止まっています・・・・・。
当然のことながら、その間、脳に酸素はいきません。
無呼吸の手前、低呼吸・息が止まりかけた回数だと、1晩あたり、
181回です。
1時間当たり、22.1回の低呼吸(息が止まりかけている状況)になります。
当然ながら、このときの空気の吸引量は、普通の呼吸時とは比べ物にならないく
らい、少ないので、
血液中の酸素濃度が低くなってしまいます。
この状況は、睡眠をとりながら、常に刺激を受けている状態になるらしいんですが、
睡眠中の覚醒回数は、178回です。1時間当たり、21回、目覚めてしまって
いるということになります。
1時間、21回も目覚めてしまうと言うことは・・・・・ほとんど眠れていな
い、体としては睡眠をとっているように見えるが、脳はぜんぜん休めていないと
いうことになりるそうです。
彼ちゃんの場合、ぐっすり眠れていた時間は、28分でした。
出産したばかりのお母さんと同じくらいの状況で、30年間生きてきたんです
ね・・・きっと。なきそうになりましたo(;△;)o
そりゃ、疲れも取れなければ、イライラもしますよね。
ただ、扁桃腺の切除=睡眠時無呼吸症候群の完治・・・
ではないらしく、切除したところで、無呼吸が直る保証はないそうです。
そして、治らない保証もない。やってみないとわからないので、手段の一つでは
あるとのことでした。
ということで、とりあえず*CPAP(シーパップ)*という機械を寝る時につけ
ることを試してみてはどうかといわれました。
気道が狭まってしまうのを防ぐための機械です。毎月1回通院して、その機械を
借り、寝る時にマスクのようなものをはめて寝ます。
呼吸が止まるのを防げるので無呼吸・低呼吸を防げ、ゆっくりと睡眠をとること
ができます。
ただ、フィッティング等々の相性のようなものはあるらしいですが、合えば効果
は見られるようです。
目が悪い人がめがねを掛けると見える、はずすと見えなくなる、というように、
治療⇒完治ではなく、処置的なものになります。
CPAPをやめれば、無呼吸がまた起きます。
ということで、近いうちにまた1泊の入院になります。
ちなみに、隣で寝ていての感覚ですが、大工の仕事をし始めてから、それでも、以前
よりも無呼吸は減ってると思います。
会社員で経理の仕事をしていると、疲れなのか、ストレスなのか、無呼吸は絶対
的に多いです。
会社員の時は起きる時間は大工と変わらず、帰宅時間&睡眠時間も格段に少ない
ので、当然といえば、当然でしょう。
高血圧、心筋梗塞、突然死などの確立は当然あがるといわれました。
めがねが必要な人がめがねをせずに運転すれば、事故(事故死)の確率が上がる
というのと一緒で、絶対に高血圧になるとか、突然死が起きるということではあ
りません、といわれましたが、
少なくとも、普通の人よりも確率は高く、放置しておけばその確立はもっと上が
るということです。
扁桃腺肥大が原因なら、とれば軽減するらしいのですが・・・・
そうでないかもしれない?
じゃぁ、原因は何なんだろう・・・・(-ω-)?。
それを調べるために3万円もだして検査してるのに、無呼吸だ、ということしか、
わからないものなんですねぇ。
今のところ、ある一定の数値を超えていないのでCPAPを使うにしてもつきに
1度の通院(訳5000円)で済むらしいんですが、
重度になると、保険適用外になって値段も3倍になるらしいです( ◔ิД◔ิ;)。
寝る時にいやな思い(慣れるらしいですけど)をして、
月5000円で1年で6万円。
世の中に無呼吸で扁桃腺の手術をした、という人の記事をネットでたくさん
見かけるんですが・・・・
何を持って、“扁桃腺が原因ではないかもしれない”のか。
セカンドオピニオンを・・・・
とひそかに思っている嫁ちゃんです。
年間に、15回以上は高熱を出している彼ちゃんなので、
どっちにしても扁桃腺はないほうがいいのではないのかと思っているのですが・・・。
高熱のたびに血尿が出る、年間高熱を4~5回以上出す、
・・・・・などは手術を考えるにあたり十分な条件だそうです。
発熱のたびに、ではないものの・・・
先日も血尿を出していた彼ちゃんなので・・・・。
お金云々よりも、彼ちゃんには健康で元気でいてほしいんです・・・・。
ずっと仲良く一緒にいたいんです(ノ_-。)
で、CPAPの予約を入れたわけです・・・。
お読みいただきありがとうございます(・∀・)