そごうの地下にある『播彦』さん。
和菓子屋さんばかりのこの店舗に、今日は最中を買いに来ました。
こいうお菓子をはじめて食べたのは、
彼ちゃんが会社勤めのとき、お土産にもらったのをさらに私へのお土産にもって帰ってきてくれた時です。
それは茨城・取手かどこかの銘菓だったのですが・・・・忘れられず、そごうで見つけたときには喜びました(笑)。
今回は同じフロア、すぐ近くにある『たねや』さんとの食べ比べです。
★嘉一(156円)
餡と最中は別々になっていて、直前に「自分で餡をパッケージから出して、最中と挟む作業」をこなし、
口に運びます。
普通の最中は、餡の水分で多少しっとりしていて、(べちゃべちゃすることはもちろんないですが)、1口食べると、その皮が上あごにぺとっと張り付いて、とるのに苦労しますが・・・・
こちらは挟みたて(?)ですので、ザクサクとした食感、芳ばしいその風味がとても印象に残ります。
口に入れた瞬間、ちょっと固めなざくっとした食感とともに、「芳ばしいっ(≧∇≦)b」
・・・・あ~懐かしいなぁ。
この香り。
間違いなく馴れ親しんできたものと、香は記憶してるのに
なぜすぐ浮かんでこないんだ?
で、ハッとしました。
お餅を香ばしく焼いたときの匂いです。
そう言えば、最中をたべて、お餅を思い出したことなんでないなぁ。
中の餡子もつぶもしっかり残っていて、甘さは控えめ、でも物足りなさはなく、
品良く頂けますね。(*^_^*)
バラでも変えるのがいい(≧∇≦)
餡後好きの方には、お勧め~~~( *´艸`)
どっちかっていうと、芳ばしさのパンチが効いてるこちらの最中が私は好きです。
お読み頂きありがとうございます(・∀・)
和菓子屋さんばかりのこの店舗に、今日は最中を買いに来ました。

こいうお菓子をはじめて食べたのは、
彼ちゃんが会社勤めのとき、お土産にもらったのをさらに私へのお土産にもって帰ってきてくれた時です。
それは茨城・取手かどこかの銘菓だったのですが・・・・忘れられず、そごうで見つけたときには喜びました(笑)。
今回は同じフロア、すぐ近くにある『たねや』さんとの食べ比べです。
★嘉一(156円)
餡と最中は別々になっていて、直前に「自分で餡をパッケージから出して、最中と挟む作業」をこなし、

口に運びます。

普通の最中は、餡の水分で多少しっとりしていて、(べちゃべちゃすることはもちろんないですが)、1口食べると、その皮が上あごにぺとっと張り付いて、とるのに苦労しますが・・・・
こちらは挟みたて(?)ですので、ザクサクとした食感、芳ばしいその風味がとても印象に残ります。
口に入れた瞬間、ちょっと固めなざくっとした食感とともに、「芳ばしいっ(≧∇≦)b」
・・・・あ~懐かしいなぁ。
この香り。
間違いなく馴れ親しんできたものと、香は記憶してるのに
なぜすぐ浮かんでこないんだ?
で、ハッとしました。
お餅を香ばしく焼いたときの匂いです。
そう言えば、最中をたべて、お餅を思い出したことなんでないなぁ。

中の餡子もつぶもしっかり残っていて、甘さは控えめ、でも物足りなさはなく、
品良く頂けますね。(*^_^*)
バラでも変えるのがいい(≧∇≦)
餡後好きの方には、お勧め~~~( *´艸`)
どっちかっていうと、芳ばしさのパンチが効いてるこちらの最中が私は好きです。
お読み頂きありがとうございます(・∀・)