バスで「子供を静かにして」と注意されたら?
 電車やバスなどの公共交通機関は、さまざまな事情を抱え、多種多様な価値観を持った人間が一緒に乗り合わ..........≪続きを読む≫

この記事を読んでいて、うーん・・・・となってしまいました。

個人的には、子供は泣くものだと思っています。

分別がつかないうちの子供を静かにさせるのは、可能なのか、不可能なのか、わかりませんが・・・・・。

私自身が小さいときは、基本的に移動は車で電車やバスを使うことはなかったので。



疑問に思ったので、母親に聞いてみました。

「何歳くらいから、いうことを聞いてた??」

静かにしなさい、と言われて、静かにすることが出来たのは、3歳くらい。

「流石に2歳は無理だったかしら・・・??物心ついた頃から、人様に迷惑を掛けるような騒ぎ方はしなかったわね~~(´・ω・`)」



だろうな~ってなっとく。

私の父は、厳格で、小さい頃から「怖い」と言うイメージしかありませんでした。

「2歳、3歳の小さいあなたが、思いっきりバンバン殴られているのを見ていて、本当にかわいそうで見ていられなかった」

と、母は言います。

箸の使い方が悪いものなら、手ごと箸を叩き飛ばされました(笑)。

嫌いな食べ物を「食べたくない」なんて口に出せませんでした(笑)。

でも私の記憶にはほとんど残ってません。

心のそこに植えつけられた恐怖心以外は(笑)

といっても、その恐怖心は、心が成長するにしたがって、理解できるわけで、

悪いことをすれば怖い思いをする、となるので、

別に今父を嫌いかと言えばそんなこともなく・・・・。

むしろ愛しい存在ですヾ( 〃∇〃)ツ

ただ、小さい頃は何がいいことで、何がいけないこと(怒られること)か、わからないのでビクビクしてたと思います。


でも、父が素晴らしかったのは、

大人としての言い訳を一切しなかった事です。

父は、

「お父さんは大人だからいいんだ」

と言ったことは一度もなく、

常に同じ目線で娘も、自分も律していました。

それが、大人だからOK、子供はNGだったら、

厳しく、殴られたりして叱られても、お父さんのことを尊敬することは出来なかったとおもいます。

いま、大人になって、

父の嫌いな食べ物を知りました。

お正月、数の子やするめ、干し大根などをお醤油ベースでつくった和え物。

ここの中に枝豆を入れるのですが、これが嫌いだったらしいです。

まぁ、食べられないわけではないんでしょうけど・・・・

普通の枝豆は好きで食べるのに、ナンで?(゚_。)?(。_゚)?

と思うんですけどね(笑)。


父は私に説明の出来ないことはしませんでした。

少なくとも、私が当時理解できること、と言う範囲の中では。

だから、納得するしかなかったのかもしれません(笑)。

だって、正しい事なのですから。

そして、父が、私に言うことは、当然父自身も同じようにやっていたから。




そうですね~~~、唯一出来なかったこと、は

私が17歳で見つかって怒られたタバコ。

「お父さんも禁煙するから、お前もやめるんだ」

位ですかね(笑)。

いつの間にかふい~~~~っと吸ってて、

「吸ってんじゃん!」

と思いました。でも、それに対して、父を責める気にはなれなかったですけど(笑)。

その後の私ですか???

吸ってました、隠れて(笑)。

今思えば、何から何までお金を出してもらって育ててもらってるのに、

タバコなんて、って思いますよ。

「自分で税金はらってからにしろ!!」

ってあのときの私に言いたい。

でも、あの時はそこまで考えられなかった。

お父さん、ごめんね。

タバコの依存性に勝てなかった・・・(;´▽`A``




とにかく、絶対的な父の存在でした。

父のやり方に、あーだこーだと言うつもりはありません。

厳しく育ててもらったことは、今の自分にとって、本当に良かったと思うし、

感謝でいっぱいです。

でも、父とまったく同じように自分の子供を育てよう、とも思いません。



子供らしさ、って言うのも、ある種大事な気がします。

そのせいかどうか、私は昔からずっと、

「子供らしくない」

「可愛くない」

といわれながら育ちましたからね(笑)。

それはそれで、私自身、つらかったのかもしれません。

甘え方が良くわからない、っていう感じも、今思えばあったような気がします。



今の旦那様が、それについては教えてくれたような気がしますね。

彼自身が「教えた」って言う意識はないでしょうけど。






だから・・・・・

バスの中で、多少なりとも騒ぐのが100%悪いとも思えない。

ましてや、私は子供を育てたことも、産んだこともないのだから。

これに限ったことではないんですが、経験したことのないことに対して、なんやかんや言うって事自体が、

違和感があるっていうのもあるんですけど。




ご両親はしっかりと躾を意識されて、

周りの人は温かく見守ってあげればいいんじゃないのかな・・・と思います。

みなさんは、どう考えられますか~?




お読み頂きありがとうございます(・∀・)