はい、簿記の検定試験を10日後に控え・・・・・

やっと、1通り読んだ後、テキスト本をやり始めましたφ(.. ) 。








まったく、・・・・・・・・・








びっくりするくらい頭に入ってないです
    \(゜□゜)/ドウシヨウ









休憩時間、TV(しかも夕方のトレンディドラマの再放送)がつけある休憩室で読んだからか・・・・

『意味わかんね~(-""-;)イラッ』

と、思いながら読んでいるから・・・・・





でも、

なんとなく、

『ああ~言葉きいたことある~~~ひらめき電球

程度。





隣に彼ちゃんがいる中で、問題を解き始めました。











(-_-メ)イラッ・・・・ 











(-""-;)イライラッ・・・












でも、彼ちゃんにちょっと教えてもらって、








根気強く・・・といっても1時間ぐらいですが・・・

↑どこが根気強いねんヾ(。`Д´。)ノ






落ち着いて解き始めました。





彼ちゃんは紅茶紅茶 Yellowを淹れてくれます。




3杯目から、




『私、コーヒーマグカップ*がいいんだけど~』




とわがままを言っても、





『じゃぁ、オレのコーヒー飲みな~(*^▽^*)』





と交換してくれました。






テキストを読み返せば、

『ああ、そうだったかも』

と思って、問題の正解率OKが上がります。

そうすると、今度は理解できる事が楽しくなってきて、

がんばろう!ッてなります。

単純なんで(笑)。





やる気がなかった私も、

1人立ちしてやり始めたら、彼ちゃんも書斎へ・・・・・・





簿記って、国語に近いですよね。

私みたいな素人にとっては、そう感じます。


問題:

熊本商店はかねてから買掛金のある宮崎商店から同店振り出し、

長崎商店を指図人とする為替手形¥70,000を呈示されたので

これを引き受けた。

仕分けを行いなさい。


答えは、

 借方科目        貸方科目
 
A. 買掛金  70,000   支払手形  70,000



なんですが、

問題を理解するのが・・・・結局何をどうしたいの?

何を知りたいの?

って言うのを理解するまでが・・・・・(笑)



だから、問題を理解すべく、

口に出して読んでるわけです・・・・・

ダイニングテーブルで問題を読み、答えを書くと・・・・・・

『やったねドキドキ全問正解!!!(・ω・)b』











『ヴォォォ~~~~!!!』











Σ(・ω・ノ)ノ!ナンダッ?











もう一問解くと・・・・・

『おっ!またもや正解っ( ´艸`)』












『ヴォォォ~~~~!!!』











なにやら、聞こえてくる『正解!』の言葉や、読んでる問題を聞いて、

確認してくれて、

正解のときは、一緒に喜んで叫んでいる模様・・・・・。













女の幸せBlog~日々彼ちゃんに贈るラブレター~






『ヴォォォ~~~~!!!』

訳:やったじゃん~~~てん~~!!!















なんか・・・・

(●´ω`●)ゞエヘ・・・
 ↑  ↑  ↑
 嬉しいらしい
私。









こうして、正解の度に雄たけびを聞けるので、(*≧m≦*)ププと、楽しみながら、

頑張っていたんでした。





しかし・・・・

『掛代金』という読み方を、

『カケシロキン』

『諸口』を

『モログチ』



と読んだ私に大爆笑、の彼ちゃんは

(だってそういう専門用語があるのかな、と思うじゃん?)



は、ある問題を解いたとき・・・・・










o(^▽^)oワクワク








しーん・・・・・








(-ω-)?








しーん・・・・・








(o・ω・o)?オタケビガキコナイケド?








書斎に、

『なんで雄たけびしてくれないの~~~ヾ(。`Д´。)ノ』

って言いに行ったら

『あはは、ごめん、気づかなかった、また問題読んでるとき“カケシロキン”って読んだでしょ、もうそこで笑っちゃって(≧▽≦)』

『(-""-;)・・・・・クッ』





『実際の試験の時には口に出したらだめだよ?』

と彼ちゃん。

分かってるよ~そんなのっ(`ε´)








お読み頂き、ありがとうございます(・∀・)