3年ほど前に、実家に帰ってきたとき、


当時、父がはまっていた、”畑”へ一緒に出向きました。


海が見える山の上の畑に一生懸命のぼり(運動不足なもんで・・・・。)



自慢の畑にはししとうや、里芋や、茗荷・・・・ピーマンなどなど、たくさんの野菜を収穫して、


雑草をむしり、父と2人で汗だくになって働きました。


暑い夏のことです・・・・・。


その時がすごく楽しくて・・・・


ミミズとかは苦手だけど、あの清々しさと、自然に触れ合って


ああ、やっぱり、自然っていいなぁ~って、ほっとした。



彼ちゃんにも、感じてもらいたいなぁ~・・・


って思っていたら、父が


『おし、畑に行くか!!』 


と言い出した。






さすが親子・・・・。





たらの芽のてんぷらを食べさせたくて、それをとりに行く、ということでした。


普段はかない長靴を履いて、軍手をはめて・・・・


『彼ちゃん、しちーBOYが泣くね(笑)』


と言ったら、


『そう?結構着こなしてんでしょ?』


だって。


下の花・・・・・見たことある人、います????


これ、アケビの花らしいです。


『アケビの花は、1本でめしべとおしべがあるんだが、自分の花同士では受粉ができないんだ。だから、こう、何本もの花が絡み合うように、植えなきゃいけないんだぞ・・・。』


『へぇ~(・∀・)』


『おっ!!!てん、みろ、ワラビだ!』



さきが開いてなく、くるんってなってるのが、やわらかくて美味しいらしいです。


それから、


てんと彼ちゃんのワラビ取り合戦が始まりました。


『根元から折って、繊維が見えてなければOKだ。』


パパの言葉に従順に従う彼ちゃん。


『とりあえず、ワラビ以外のはわかんねぇからなぁ・・・・・』


てんパパは、


『おっかしいなぁ、この辺にあるはずなんだけどなぁ~~~盗まれたかなぁ???』


となにやら、ぶつくさつぶやいてます。


『どうしたの?』


『ここに、青森の親戚んちから貰って来た”あかウド”があるはずなんだよ~・・・』


3年前のマイブームは当に過ぎ去っていて、畑は雑草が生え放題・・・・の荒れ放題(笑)。


こんな場所じゃ、手入れされないでほったらかし、自生したウド、と勘違いして誰かが持っていってしまっても仕方ありません。


必死でワラビを探していた私は、美味しそう(に見える)草を発見しました。


『おとうさん、これ食べれそうじゃない?』


『ん???おおっ!!!!あった!赤ウド!!!!よくやった!でかした、てん!!』


『あ、探してたの、これだったの???・・・・よかったね。』


本当に嬉しそうな、子供のような、わが父。



ほんの小一時間ばかりでしたが、3人仲良く下山。


夜の食卓には、数々の山菜料理が並びました。



下の写真は、彼ちゃんが、たらの芽を取ろうとがんばっている『勇姿』です。






お読みいただきありがとうございます(・∀・)