彼ちゃんが言いました。
『昔、下品な本やTVは見れなかった。』
『そうなんだ。』
『バカ殿とか・・・』
『・・・・・・・・・・・。』
『高校卒業するまで、部屋にTVなかったんだよ!?、オレ。』
『・・・・・・・見たかったの?』
『だってさ、学校で、TVの話するじゃん?』
『ん・・・するね。』
『わかんないじゃん(笑)』
『・・・・・・・・うん。』
凄く切ない気持ちになってしまった。
『彼ちゃんちは、とても厳しかったの??』
『さぁ、わかんない・・・。』
『・・・・・・・・・・・丸いケーキでお祝いした時も、初めてだって言ってたね。』
『うん。』
『お誕生会したことは?』
『ないよ』
『呼ばれた事は?』
『ある。』
『だって、呼ばれたら、呼ぶでしょ?お誕生会、したいって、お願いしなかったの?』
『・・・・・・わかんない。おれは、てんがいるから、今はもういい。』
そういって、私に抱きついてきた。
もうそれ以上聞かなかったけど、涙が出た。
彼ちゃんは、勉強が好きだ。
頭もいいと思う。
勉強も出来てたんだろうと思う。
今の彼ちゃんを作り上げてきた要素に、欠かせない事だったのかもしれない。
だけど、切なくて、切なくて。
私は、小学生の彼ちゃんに出会えるなら、きっと抱きしめたいと思うだろう。
ほんの少しの昔の話を聞いただけで・・・・・
沢山『愛』を欲しがる『確かな愛』を欲しがる彼ちゃんが、理解できるような気がする。
私は、『勉強しろ』といわれたことがないです。
父は、『宿題だけはきちんとやれ』といっていました。
その代わり、『勉強するもしないも、自由だが、困るのは自分だ。ただし、留年はダメだぞ。』
といってました。
だから、高校に入るまでにはそこそこだった私も、高校入学してから、成績は下から数えたほうが早くなってしまっていました(笑)。
でも、父は何にも言いませんでした。
むしろ怒られたのは、部活動を一生懸命しなかったとき『そんななら、高校は辞めてしまえ!!』
と言われました。(父の話は又後日・・・、長くなりそ・・・・)
社会に出て、自分の『目標』が定まって、必要な勉強があれば、おのずとし始める。
真剣に。・・・・・必死に。
学生時代、勉強する事は『考える力を養う』こと、と私は思う。
『学力向上』よりも、大切だと。
私は、子供はのびのび育てたいと望む。
でも、それはこの先、彼ちゃんとぶつかる事かもしれない。
彼ちゃんは、淋しさを語る反面、勉強をさせる事には、前向きのようだ。
両親の影響って、やっぱり凄く大きい。
そして子育について、私たちは子供として、『育てられるほうとして』しか経験していません。
いろんな事を考えたけど、
今は、たっくさんの愛情を彼ちゃんだけに注いでいこう。
そう思って、彼ちゃんの胸で眠りました。
これから沢山の事でぶつかったとしても、私たちの信頼関係が一番大切。
小さな楽しい事を、沢山しようね。
楽しい家庭をつくろうね。
お読みいただき、有り難う御座います(・∀・)