いつ位だったか・・・・
私が休憩から戻ると
お店に8歳くらいの男の子がいて迷子で、保護されてていました。
(迷子センター、インフォメーションがないので・・・)
ほんの20~30分前に、お母さんと一緒に買い物に来てくださっていたらしく、
そのまま、お母さんはご家族の方と2Fへ・・・
男の子は気づかず・・・
迷子のお呼び出しをし、ちょうどお母さんがいらっしゃったときでした・・・。
『お前にやってんだよ!!』
と怒鳴り、頭をスパーンと一発。
『一人で勝手にふらふらしてるからだろーが!!!』
男の子は殴られた勢いでふらふらと・・・・・
(°Д°;≡°Д°;)
だ、だいじょうぶか・・・
『ほら、謝れよっ!!(゙ `-´)/』
と、頭をぐいぐい押し付けて
スタッフに謝罪をして頂いたのですが・・・。
私には子供はいません。
結婚もまだですし、生んだことも、出来たこともないです・・・。
でも、親、と言うものになったときに、大変なんだろうなぁ、と
漠然と思います。
妹が、3人子供を産んでいて、甥っ子、姪っ子が3人いるのですが、
妹の気の長い子育てに、とても尊敬の念を抱いていいます。
3歳、2歳、1歳ですが、わかっているのか、いないのかは私にはわからないですが、
(小さくても結構わかっているようです)
悪いことをした後は、その子に、何度も何度もきちんと言ってきかせます。
なぜ悪いのか、なぜ怒られたのかを・・・・
そして、『わかった?』と確認して、
『うん』と返事をすると、必ずぎゅっと、抱きしめます。
子供に対して、かんしゃくを起こしたところなど、1度も見たことはありません。
母と、すごいよね。と話します。
迷子の子のお母さんは、心配をしてなかったわけではないんだろうと思います。
でも、私だったら、先に抱きしめられて、心配したんだよ、って言われたい。
その後殴られても、怒られたとしても・・・・。
小さな子供でも、いや・・・・小さな子供だからこそ、
愛情を伝えながら、しからなければならない。
わが子でも、1人格を認めなければならないのではないか?
ほとんどの女性が経験する子育て。
その時に、子供がどう育つのかは
母親の影響は大きい。
私の母は、天然&フリーオープンな人で、明るく、前向き。
感情は素直。
おばあちゃんに育てられたのも大きく影響してます。
だから、あんまり金にうだうだ言うのはいや。
ケチケチするのも嫌。
似てるところは多々あります(笑)。
でも、たとえば部屋を汚したときに、
『汚いから片付けなさい』
といわれるよりも
『大好きなお母さんが、それに躓いたら怪我をするかもしれないよ』
と促すほうが、考えますよね。
気づきますよね。
まだ何もわからない子供を育てるのと、
ある程度、対等に話が出来る子(一人前の大人)と付き合うのと・・・
私にとっては、スタッフの皆さんは子供、妹?のよう(に大切)な感覚のですが。
どっちが難しいとかはもちろん答えはないです、しかし・・・・・
人としっかりと向き合っていくことは、子育てに必ず役に立つのではないかと思います。
子供を子供として愛情をもちつつ、人格を認めて向き合うこと。
自分が力があろうとも、立場があろうとも、
出来ないことを相手を見下すのではなく・・・・
部下を育てる時も一緒なのではないのかな、と思ったりします。
私は出産の経験はないですが、そういう気持ちを持ちたいという意識
がないよりは、あるほうがいいかと思います。
今日は、飯田橋から帰ったら深夜1時・・・・
明日も6:30起床のため、せっかくコメントいただいたのですが
お返事は明日に書かせていただきます・・・・ゴメンナサイ
Y(>_<、)Y
前の店舗のお別れのエピソードも・・・・。