<脳死からの臓器提供においてドナーさんとレシピエントをマッチングする団体>

日本臓器移植ネットワーク

(データの見方については拙エントリー日本臓器移植ネットワークのデータをどう調べるか?を参照ください)

 

<論文の探し方>

論文や研究報告を探したいのであれば、

J-STAGECiNiiへ検索語(VADとか心臓移植など)を入れて探せばよい。

 
<関連する学会、研究会>
 
 
財団法人循環器病研究振興財団の「一般の皆様へ」のページ
 
 
 
<講演会>
心移植サポート公開講演会 (例年10月第4土曜日または最終土曜日の午後に開催している模様、2020年からはオンライン参加可能に。令和4年度心移植サポート 第41回公開講演会【10月29日(土)WEB】)(日本心臓移植研究会の、医療者向けではなく、一般向けに開催する講演会)
 
<VAD装着者の復職>
 
<医療機器の欠陥、不具合情報>
(原因が究明されていない調査中の不具合について検索する方法は拙エントリーPMDAの探し方参照)
 
<看護師によるVADの説明>

VAD カテゴリーの記事一覧 - おしどり夫婦T&A

おしどり夫婦T&Aさんという方のブログの中の、看護師がVADについて勉強する場合の、

VAD、補助人工心臓管理技術認定士取得の

勉強のために書いていて、

2020年の夏ごろに一問一答式で

記事投稿しています)

 

<HeartMate3製造供給元Abbott社の米国法人の参考資料>
 
<全国調査>

移植医療に関する世論調査(令和3年9月調査)が

内閣府のウェブサイトに掲載

 
<映画、漫画など>
●2016年のフランス・ベルギー映画「あさが来る前に」
 
<ドキュメンタリー番組>
 
 
<ドライブライン創部のケア>
ストーマの人の皮膚ケアと似てる点があるかもしれないので、

カッティングチューブ(切ってもほつれてこない輪っか状の布≒腹巻やウエストの辺りの固定)

などのストーマケア製品も「VADドライブラインに仕えるお知恵かもしれない」と調べてみるのもいいかもしれません。
 
<障害者手帳の割引施設など>
 
<個人的にすすめナマケモノが参考にさせていただいた闘病ブログなど>
 
●ameba blogでフォローさせていただいている皆さま
 
 
(2022.07現在)
ーーーーー
私の連れ合いが
特発性拡張型心筋症→(15年強、症状安定)→重症心不全→VAD(HeartMate3)
という流れで、
現在心臓移植待機者という状況のため、
患者家族として自分なりに知りたいことを
調べたリンクを
ブログの一投稿として
まとめてみました。
 
拡張型心筋症以外の原因で
VADに至った方もいらっしゃると存じてますが、
拡張型心筋症以外の病気については
私自身は不勉強で、
更に言うとHeartMate3以外の機種についても
私自身は不勉強です。
参考にできる部分のみ、ご活用ください。
 
 
 
 
願以此功徳 普及於一切 我等與衆生 皆共成仏道