皆さん、お元気でしょうか?
例によってXのポスト時系列に。
そろうごです。
眉村ちあきとさんの曲をエンドレスして、
寝てました。
(11:53)
今日から基本的に外のカラオケをしばらく絶ってどうなるか、実験を行いたいと思います。耐えられなくなったらわかりませんが。落書きはストックが7/2まで。その後は、家で描ければ安上がりなのですが?
(12:21)
と思ったけど、とりあえず本当にいけなくなるための対策は打ちつつ、まだ行く流れで。
(12:28)
家の前のクーラー、つけっぱなしでどうなるか実験。(タイマーセットが壊れてるようで)
(12:33)
と思ったけど、外出時は消す。電気代もったいないのと24時間つけて、壊れたら次のクーラー来るまで部屋を片付けられないし、悪循環が心配。
(12:42)
どう考えてもこの7月、8月、9月と倒れる気がしてならない。ただ倒れたくはない。
全て前倒しなんて出来る気がしない。
しかしそうなった方が不安が消えるので挑戦する価値はある?
(12:44)
6/23という事で自分は容易には動けない日なのですが。
中川翔子さん、しょこたん、がこの日命日の菊池俊輔さんの音楽祭で、レジェンドゲストの方々の中をまとめて司会進行する役を務められた事が、しょこたんファンとしての誇りです。すごい人になったなあと。昔から素質は見えていた気もしますが。
(12:53)
6/23 カメ止め、デカレンジャー、菊池俊輔音楽祭。行きたいところがバッティングしていたのですが。カメ止めを優先して良かったです。(おそらく迷うとどこにも行けなくなるかと)来年もカメ止め優先予定。ありますよね?
(12:59)
今から法務局墨田出張所向かいますが。
間に合わなければ、計画が甘かったという事で。
(13:01)
今頃やっと?言葉が出てくるのですが。
#カメラを止めるな!は社会現象だったと思います。例えがいいかわかりませんが、その台風のような社会現象をつくったのは?
そして、その中に入りたいと2018年8月頃初見で。
(13:05)
当時池袋でアルバイトしながら、ほば毎日ロサの前を通っていて興味があった。そして無料で演劇が見れるからという動機で池袋演劇祭の審査員になって、審査基準が自由で演劇無知の自分は死ぬほど悩む。その頃、カメ止め特集の番組を見て、ホラー嫌いな自分はネタバレ見てからカメ止め初見でした。
(13:07)
なんというか #カメラを止めるな! は初見から後半鳥肌で、これは凄い作品だというのは初めから実感出来た。演劇からのアイデアもあり、視点を変える事と舞台上と舞台裏を同時に描く面白さのようなヒントも見えて。視線をずらしていけば、面白さに集中出来る実感も映画を見て学んだと思います。
(13:10)
ただよく考えるとそんなにリッチでもなかったし、性格上、無料で演劇が見れる池袋演劇祭審査員を務めるため。色々演劇を見たり、想像以上にお金がかかり。カメ止めを複数見ていくのは、イベントのみで劇場に通う回数は増えず。昨日で25回目。DVDBlu-rayは100回以上見てるとしても。#カメラを止めるな!
(13:14)
#ケットウ!1巻発売日に届いてました。
(紙版)
Amazonさん、
そして作者の #よっしー 先生、
有難うございます。
(13:33)
当たり前かもですが、電車内のクーラーの方が、家の古いクーラーの2・3倍は涼しい気がする。
(13:35)
なぜか脳内でMicroの
Yukiyanagi が鳴っている。
がんばらなくていいんだよ、か。
それを意識しつつ、心が壊れないよう、
がんばります。
(13:38)
猛暑終わった後に、すぐ全てが赤字になる気がする妄想が消えず。
(13:42)
9月に別居してる70すぎてる今は1人で栃木に住み 死を待つように暮らしている母と2人でカラオケに行く約束をしている。
(自分が小6の時、離婚し、同級生の似たような境遇の方と再婚。その再婚相手が昨年5月に心筋梗塞で亡くなり、今は1人。うちの父が亡くなったのは昨年2月と知らせていた後だった。)
(14:00)
自分がつまらぬ事で負けるわけにはいかないし(この場合、自死の意に近い)、何とか悪条件の中、道を切り開く。今がいきなり9/30ではない。支出ばかりでなく収入の糸口を探そう。
(14:03)
BGMは、勝手に、第ゼロ感!
(14:04)
昨日分の落書きアップを忘れてたようで。
今日の分と2日分アップします。
今のところ、
カラオケの合間に描いた落書きなので、
毎回ホント大した事ないのですが。
(14:16)
#多分毎日やらない落書き
#多分毎日やらない落書き
#多分毎日やらない落書き 6/23終
自分の場合、落書きの定義は、なんだこの下手くそで手抜きな絵は!と逆ギレされそうなインパクトのある。手抜き絵。
(14:22)
#多分毎日やらない落書き
#多分毎日やらない落書き
#多分毎日やらない落書き 6/24終
56歳になってもこんな下手な落書き描いてる人生だと、18の自分に知らせてあげたい。そうすればおそらく高卒後就職した会社のボーナスが出る直前、3ヶ月で辞めるのがかっこいいという暴走を止められたかもしれず。
(14:36)
とりあえず清澄白河駅、着きました。
気のせいか?さっきよりは涼しく感じる。
(14:39)
時間はおそらく17時まで法務局やってると思うのですが。場合によっては、日を改める事も考えています。
(14:42)
スマホのアプリの反対方向に進んでます、という文字ほど怖いものはなし。たまに正しい方向に進んでるのに出るし。最近のiPhoneに変えて、これなので。方向音痴もそれなり頭を使わないと。
(14:46)
今更、住民票のコピーをとってくるのを忘れてる事に気づいた。出直しか?
(14:57)
とりあえずセブンイレブンで
マイナンバーカードで住民票出せました。
さすが21世紀。
(15:11)
早く来るべきでした。
(15:29)
とりあえずこちらの無料相談、同一内容は1回までらしいので、出直します。
(15:37)
登記事項証明書は、親切な職員の方のおかげで収入印紙600円だけで出せました。ポイントは地番が違ってることあるので、住所だけでは不充分。違ってました。
(15:58)
考えてみたら、住民票コピーもマイナンバーカードの提示もなく取れました。自動の機械を使ったから?自分の名前は書きましたが。同じ苗字だったから?
(16:10)
相続関連でネット検索して頭がかなり、
パニくってる感じ。
(17:31)
明日の墨田区の くらしと事業の手続き相談、行政書士の方の無料の時間に行く予定なのですが。それは司法書士に料金面から相談してください、とだけ言われそうな気がして。
(17:45)
またカラオケ来てしまった。1時間半。
ほとんど何もしなくておわりそう。反射的にJOYSOUNDで入った。落書き出来れば。
(18:04)
とりあえずチャレンジヒーロー入れてる。
グレーゾーンだから歌ってアップしちゃうか。うーむ。
(18:09)
法務局でもらった書類の
相続のお話で遺産分割協議の項目に
相続人の中に精神障害など、精神上の障害により判断能力を欠いている人がいる場合は、成年後見制度を利用する必要があります。と出ているので、素直にそちらに相談しようかな?
(18:21)
問題はそれで余計に事が、ねじれないか?
一度頼めばそれでうまくいきそうならいい。でなければ、頼んで余計にこじれるなら、自分でやった方がいいのか?と思うと。とりあえず水曜日にでも電話して相談予約とるか?
(18:40)
とりあえずカラオケ、更に30分延長してしまった。アカペラやるか?それより。特にチャレンジヒーローは映像ありの方がいいから歌ってアップしちゃうか?曲入れている人公認のようなものだし。グレーゾーンはグレーだし。
(18:51)
問題は遺産分割協議だけで済むなら人に頼んでもいいよ。ただその先の法定相続人を決める話し合い、そしてその先の売却の話になったら、結局こちらの意思を確かめてもらわないと悪循環だし、報酬が出たらこれか?悩む。
(19:02)
自分の心配は報酬が安すぎるのに、こんな面倒くさいやり取りをしてくれるのか?。それと逆に精神障害があるからと無視されて全て決定されても面白くないわけで。
(19:05)
スマホ、相続関連のネットのスクリーンショット画像でいっぱい。
(19:13)
成年後見制度でお願いしてもそれとは別に、仮にこんなにかかるというのなら。初めから頼まないで、自分でやってもっと安上がりにすすめるっちゅうの。出来るかわからなくても やるしかないなら。
(19:22)
さいわい失業中だし。ぶっちゃけ、こんなに払えない。しかもうちの場合、財産権利あるのが6人。1番やる気に燃えてるのは自分だけという。なり行き上。他の人は動けないというか、動けないらしいし、自分が動くのを望んでるらしい。なぜか。
(19:25)
おとといに、検索して、いい相続でネットアンケートに答えたら2日間ぐらい電話きて、出るのやめてたら、今日はかかってこないようで。必要あれば、こちらからかけるタイプなんですよ。
(19:27)
とりあえずチャレンジヒーローだけ歌ってアップします。今日だけ?
(19:43)
#ファーストミッション 主題歌
#挑魂英雄
#チャレンジヒーロー
グレーゾーンゆえ歌うのをやめようと思いつつ、逆ギレして歌わざるを得なくなり、アップした 6/24のチャレンジ歌唱動画。JOYSOUND。映画のED映像で歌えるのは唯一無二。ちゃれんじひ で出ました。それなり、今の本気で歌ってみました。
(20:00)
自分の場合の精神障害って、進めまなくなると逆ギレ(あるいはリバウンド)必須なのですが。フォロー要素がないと、乗り越えられない気が。
(20:00)
2時間カラオケ入ってるのに、1曲も歌わずに出れるかという逆ギレ。歌によっては歌スキ動画さえ録画、録音アップ出来ないJOYSOUNDのサポート範囲の狭さゆえの逆ギレ。
(20:02)
で問題なのは、逆ギレやリバウンドが前に進む事と同義になりかねない事。結局、それほど人は忙しくて、他に関心を持たないので自分はとりあえず開き直って、その日に出来ることをやるしかないらしい。
(20:07)
そして深刻なのは、自分の逆ギレやリバウンドはお金がかかり、もしそれが出来ない場合、精神的に落ち込んで動けなくなるかもしれないという事。それゆえ、軌道修正しようと思っても それが軌道に乗らないと。
(20:08)
整理整頓、持病の寛解、再就職、それぞれ1つだけに絞っても厄介なのに。それに加えて 亡くなったおばの土地の相続の、相続登記問題、それに加え売却の際の数々の手続きに司法書士に頼むとお金がかかるけどお金がない問題。1人でかかえて潰れる運命を変えられるか?という。
(20:13)
この先、相続関連一つとってもどれだけ、逆ギレとリバウンドで自己負担が精神的に、健康上かかると思えば、頼めるのならば。成年後見人制度頼んだ方が、安上がりは安上がりだとは思う。後はどれだけ、こちらの意思をくんでくれそうか。
(20:20)
せめてそれぞれの問題が片付いていってくれれば、趣味レベルの漫画創作とか、音楽に関しても もう少し精神的余裕が出来るとは思いますが。追い詰められる以上の予定が見えてこないのが現実。
(20:23)
それでも前に進まないと具体的な問題点は浮かんでこないので、前に進んで正解だとは認識。ちなみに不可能を可能に、突破口が開いていくようにという抽象的な祈りは毎日の日課にしてるつもり。
(20:25)
3歩進んで2歩下がる。進んで少し下がるのも大事かと。365歩のマーチの歌詞も結構当たってるのではと。
(20:27)
今の章の最終話上映会もうすぐらしい。
鬼滅の刃のアニメも遂にここまで来てるのか。
(20:29)
自分は高卒までしか行ってなくて、先生から厳しい事は中学の時にしか言われてなかった気がするけど。卒業すると正解のない人生という海に出て、自分が正解を決めてかなければならない厳しさというレベルは誰にも教えてもらえなくて。高卒後も誰の言う事も聞ける余裕はなかったですが。
(20:36)
高卒後の就職会社を3ヶ月で辞めた時に、決まりきった人生に反抗していくんだという方向性は自分の中にあったと思う。しかし、それがどんな影響を生むのか。具体的には金銭的に困る事、これが自分の人生のいつでもネックになった気がします。といって余裕あると誰かのために使って。
(20:39)
昨年10月から失業保険の自分の大きな教訓は。進めても 人よりも簡単に進められないゆえに予想外のストレスがかかる、がんばっても誰かの助けがなければ 課題をこなせない。難しい課題がいくつもあればあるほど。なんですよね。
(21:07)
それでもリスク覚悟でやった事は 意味はあるのですが。チャンスが出来てもなかなか次に活かせない。
(21:07)
もちろん全部あきらめてはいない。ただあきらめていないから、苦しむ。その先、どうするか。ゲームセットまで粘るか。それでもゲームセット=人生の終わりではないので、最悪の状況になったら、どうこなすかというのは考えられるうちに。
(21:10)
1年前、インコをそれでもまだ飼ってた事とか考えると昨年は大変なりに寂しくなかった気もするけど。
そのインコも今は自分が飼ってるより、良いところで飼われてるはずなので、心はめげない。
(21:18)
父が生きてた時に貯めてた色々なものを譲り受けながらも有効に使えなかったとしたら、残念だけれど。勝負は最後の最後までまだ終わってないと思ってる。自分以外の誰かに、金銭以上の何かを残せたなら、勝ちだと思ってる。後は最後の粘りを見せられるか。最後の創作で花開けるか。
(21:21)
最後の創作は、可能なら漫画と音楽で残すものと決めている。他の問題が片付けば。ある意味、片付かないでもがく事自体が、自分の生きる試練というか、生きる意味なのかもですが。幸薄く、それを人に伝えられない運命でもそれなりに咲かせる花(華)はあるはず、と信じてる。
(21:23)
人生の山王戦がこの6月から続く、
7月、8月、9月ともいえるか?
(21:26)
昨年10月から色々、イベント行けましたが。基本レポという、自分の役割がハッキリしてたのは後から Xのポストを集めたアメブロとかで残ってるものを見ると、楽しかったと思う。リスク覚悟でも 何もやらないで毎日節約のためだけに生きれなくても。
(21:31)
実家帰宅してもずっと汗が止まらない。山王戦開始してるかもな。
(21:31)
昨年、劇場でスラムダンク(THE FIRST SLAM DUNK)毎日見れなかったけど、今年は8月13日から復活?何日やるかわかりませんが。破産覚悟なら、何度も見れるかもしれません。その気になればその前も配信でもBlu-rayでも見れるか?
(21:36)
カラオケに関して、余裕が出来たらアップしないというのは決め出してるので。アップしてしまうのはリスク覚悟で、テンパってどうしようもないと思っていただけると。フォロー機能がどこかにあればとは思うのですが。
(21:37)
10月からの失業中、出来ない事をのばしてきた、それはある意味、仕方ない事。でも後がないゆえに、解決策を決めていかねばならない。それも複数。ある意味、クライマックス的でいい。
(21:40)
父がいた時、毎日Blu-rayでカメ止めを見てた時期は。気づかなかったけど 理解のない父にアピールしたかったというのも結果的には、そうだったかなと。今も本当に追い詰められたら、カメ止め見るか。媒体問わず。
(21:42)
#カメラを止めるな!
映画を劇場で見てるうちに、よく思った事。早く家で見たい!だったっけ。その意味を噛み締めるか?配信やBlu-rayなどでも見るか?
(21:44)
実家が前のクーラーで暑いとして、
30年住んでるアパートと築50年以上の亡くなったおばの家にはクーラーが動いていない。対策を考えないと。
(21:50)
#カメラを止めるな! の
#上田慎一郎 監督からは、
光のようなものを感じていたのかも
しれないなと。感覚を言語化するのは難しい。
(21:54)
長渕剛さんのファンクラブ
続けるか、選ぶ時期が来たようだ。
(検討時期8月まで)
(21:57)
#ガンダムSEEDFREEDOM 検定のバッジセットが来た。頼んだ時はリッチ気分だったなと。
(22:00)
捜査会議のYouTube初めて行って、コメント拾っていただき、有難うございました。大好きなEDのダンスの事に触れていただき、感謝です。
(1:40)
#デカ20th 劇場で今のところ10回見てますが。先日購入した先行DVDをあけて、3回ぐらい見ました。
(1:57)
#デカ20th 中盤から後半の展開が早く、さりげないので。よく考えて見てないとなんとなく終わってしまう気がしてたのですが。
バンが塁に最後に言ってる台詞が結構、深いのと。
(2:09)
#デカ20th 累が最後の方、ものわかりが良すぎて、何をどう捉えて考えが変わったのか気づきにくいのですが。映像に出てない裏の事を考えると、テーマが見えてくるかなと。デカレンジャー ならではのチームワークが。
(2:11)
#デカ20th ボスがメンバーの1人1人を信頼してるからこそ、各人のデカとしての勘に任せた行動が次第に現れてくる。一見それぞれ変わり者に見えて、やる時はやる人ばかりという。個人的には累視点をもう少し掘り下げてくれても良かったかなと。
(2:16)
#デカ20th それと個人的にはバンが何を累に我慢してたのかをもう少し見せて欲しかったけど尺が足りなかったかな?20周年記念作品でメンバーの誰もが生きるストーリーをつくるのは難しいですものね。、
(2:22)
#デカ20th 後は今回の話、ホージーが隠れた主役(相棒)と言っても良かったと思うのですが。もう少し、ホージー視点の見せ場も見たかったかな。ラストの方、バンが苦戦するのを見越して、1人戦線を早々と抜けてボスのところに行ってたのは凄い。
(2:25)
#デカ20th それでもメタな見せ場は、なんといってもクラウドファンディングを募り、高知ロケを敢行した事が成功してるかだと思うんですよ。その点は感心するほど大成功だと感じます。
(2:30)
#デカ20th きっとデカレンジャー のTVシリーズのメカニック的なファンだったら、誰でも思ったかもしれませんが。可能なら、ネオデカベースロボを続編かスピンオフなどで見てみたいです。個人的にはとりあえずアニメでもCGでも可。
(2:33)
#デカ20th 個人的にこじつけ的でも独創性のあるSF設定が好きなので、 10 YEARS AFTERのジャッジメントの説明なんて声を出して驚いたものですが。ネオデカベースロボがなぜまた地下から地上に出たように見える、こじつけSF設定。無理でも納得する設定が欲しいです。
(2:36)
そろそろ無理矢理寝ます。
(2:37)
#デカ20th まだスッキリしないのがプレミアデカレッドの説明ですね。回想シーンで累がプレミアデカレッドになってる時、デカレッドもいたので。本来リーダーであるレッドだけに許される装備だと恐らく思うんですよ。そういう説明が欲しかった。塁には欠けてる全体把握してのリーダー素質。
(2:44)
#デカ20th デカレンジャー のメンバーの1人1人って、それぞれの個性や能力が確立してるからもあるけれど。一見みんな自分勝手に見えて、いざとなると素晴らしいチームワークを見せる。実は、自分勝手に見えるのは相手が侮るように見せてるだけという真実。累は気づいたかな?
(2:48)
自分の中で、なぜそんなに #デカレンジャー に惹かれてたのか?言語化出来なかったのですが、少しわかってきた気がします。デカレンジャー の世界観はフィクションといえど、まぶしいほどの安定感につつまれた世界です。作品を開けば、刑事魂、他者のためなら命をかける仕事の公務員リアルです。
(2:53)
#デカレンジャー まさにSPD スーパーポリスデカレンジャー 。自分が失ってきてる魂を普遍的に持ってる戦隊です。しかも刑事魂です。メタな出来事含めて、20周年記念の #デカ20th では、それが強化されて更にファンの支持が拡がって欲しい。
(2:57)
話は変わって、7/10 池袋アニメフィルハーモニーの演奏会についてですが。自分は金銭的に苦しいという事もあり、高橋洋子さんが参加されなければS席とった意味もないのでキャンセルさせていただく予定。
(3:05)
それでももし自分が企画をしている身であれば、高橋洋子さんと同等クラスの方を代わりに、この演奏会の趣旨を説明して呼びますけどね。予算の問題でそういう冒険はできないのですかね?日もないけれど、2回目を続けたいのなら、そこも気合入れるべきでは?気づいた事、独り言に近いですが本音。
(3:06)
寝れないので、寝落ちするまでXのポストのアメブロまとめます。
(3:09)
BGMは何となく、これエンドレス。、
(AKATSUKI)
(3:20)
明日(今日)の昼の予定は、区役所の行政書士の方の相談。
(3:27)
アトピーひどくて、かゆくて、騙し騙しでないと多分寝れず。うっ帯性皮膚炎は弾性ストッキングが痛くて。、
(3:28)
しかしそれでもなんとなく寝れなくて、
裏切り者のレクイエムをエンドレス。
自分にとって、ジョジョソングはかなり神。
(3:38)
まだ寝れないし集中力湧かないので、
YouTubeでジャッキーチェン絡みの
主題歌聴いてる。
(3:53)