皆さん、お元気でしょうか?

例によってXのポスト時系列に。


おはようございます。


今日は父の日ですか。

父は昨年亡くなり、

もう旅立って、次の生まれ変わりとかに入ってるのでは?


自分は日々、痛みと闘い、

未来への恐怖と、1人闘いながら、

自分の夢に少しでも近づくため、

あがいてます。

(8:52)


1時間以内に洗濯して外出しないと。

(8:56)


#多分毎日やらない落書き

#多分毎日やらない落書き

#多分毎日やらない落書き 6/16 終


ちなみに今、自分が直近で何が1番怖いかというと。

後でいらなくなるものを買ってしまう自分自身の衝動と。

後でいらないものを売りつけてくる他人が怖いです。

(9:12)


ジレンマ。

(9:13)


Abema占い、コンプレックスを刺激されるかも。

蟹座覚悟。

(9:42)


色々考えて一時的に

節約しすぎても

絶対いつかつまずいてたし、

(多かれ少なかれ、誰かのいらない誘いに乗る流れは性格上、多分避けづらかった。)

ある程度の流れは仕方なかったろうと思う。

(10:42)


#唐獅子仮面

のBlu-ray発売イベント来てる。


全て奇跡的に上手く進みますように。

(11:22)


#唐獅子仮面 会場版コメンタリー。あらためて #光武蔵人 監督の #永井豪 先生と、色々な映画のオマージュ愛と。コロナ禍での予算を抑えた撮影と変わった世界で、色々な工夫により完成まで辿り着いたのが凄い。情熱が報われパート2、3が出来れば。サインも有難うございました。

(14:33)


あらためて考えさせられたのが。作品の表部分を見ただけでは、制作裏で監督が作品に込めた愛とか苦労はすぐに伝わらない事がある。それでも裏側を開放時、そういったものがあるのとないのとは大違いで。作品を想像する源というのは、裏側の事情、情熱だ。苦労を超えた作品愛を失えば、創造は廃れる。

(14:42)


自分は、映画制作側の知識に疎い。特に、外国の方が絡んだ制作体制というのが、どれほど大変なのかは想像もつかない。自分が一度感じた事が絶対だと思い込むのは、メリットもある反面。感じ取れなかった世界がある事を知る機会を遠ざける。それを感じました。

(14:49)


DM反応は気になる時しかしませんので。

(14:50)


新文芸坐、15時、間に合いました。

念のためチケット取っておいて良かった。

(15:00)


第1部?(Aプログラム)良かったです。

Tシャツ買いました。

もともと先にチケット購入してたのは

2回目のBプログラムなので、続いて見ます。色々気づいたことは、後で忘れぬうちポスト予定。

#鳥人戦隊ジェットマン

#新文芸坐

(17:10)


#鳥人戦隊ジェットマン はリアルタイムで見ていたので、まさか33年後にこんなイベントがあって。自分も行けるとは。感謝しか。50話と51話を #新文芸坐 の大きなスクリーンで見て、若松さん達が主題歌を歌われるのを見て、変身ポーズを直に見れて、号泣以外なし。

(17:13)


#鳥人戦隊ジェットマン をリアルタイムで見てた時、1番好きだったのは、実は 陽気なアコ(ブルースワロー:早坂アコ)ちゃんでしたが。最終回見てからは、やはりガイが気になって。ゴーカイジャーのゲスト回で、あらためて若松さんのエネルギーに圧倒されてた感じが、今でも続いている。

(17:19)


#鳥人戦隊ジェットマン #新文芸坐 の上映イベント来れていて、今Bプログラムの上映終わり、休み10分後からトークショー。2回目は前の方の席なのに、右すぎて画面は見づらかった。(C列)さっきはマジ泣きしたのですが。2回目どうなりますか?

(18:09)


まだ帰れず。覚悟決める。

覚えてる事を忘れないうちに文にしないと。

(20:20)


ちょっと誤字があるため、かなり前のポストまで出し直します。

(20:42)


#鳥人戦隊ジェットマン #新文芸坐 #風にその名を呼べ Bプログラム終了。大変興味深い話を有難うございました。本当にジェットマンが始まる頃は、これで いったん戦隊は終わると言われてたらしく。途中、視聴率が14%まで上がって、戦隊シリーズ存続が決まったらしいです。

(20:49)


誤字多く、治しばかりで。

集中力持ってくれと願う。

(20:52)


#鳥人戦隊ジェットマン #新文芸坐 #風にその名を呼べ!より。#井上敏樹 先生も #雨宮慶太 監督も1話から本気で、それぞれの視点で今までにないものをつくろうと。(やりたい方向性は別々。雨宮監督は人間ドラマよりメカに興味があったそうで。)その場がジェットマンで化学反応が起きた印象。

(20:54)


#鳥人戦隊ジェットマン #新文芸坐 #風にその名を呼べ!より。本気度がわかる話の1つ。当時 1話を見て #井上敏樹 先生は、よく出来ているが1つだけ不満があると #雨宮慶太 監督に。シナリオでは、お嬢様の香のセリフをあえて 「うまい!」にしたのに、なぜ、「おいしい!」に変えたのかと言われたらしい。

(20:57)


#鳥人戦隊ジェットマン #新文芸坐 #風にその名を呼べ!より。雨宮監督としては1話はキャラ紹介も兼ねるので、「おいしい!」に変えたようでした。ジェットマンは結果的に常識破り展開も多く。恋愛要素自体、当時、子供に見せられないという批判の意見の投書もいくつか来たという。

(20:59)


#鳥人戦隊ジェットマン #新文芸坐 #風にその名を呼べ!より。ジェットマンは1話では3人しか揃わないし。当初、ロボットの合体も失敗する。当時、監督から井上さんに何故失敗するのか?理由の問い合わせと治せ指示も出た事があったらしい。井上さんは絶対治すな!と意見を通したとの事。

(21:01)

 


#鳥人戦隊ジェットマン #新文芸坐 #風にその名を呼べ!より。井上さんは基本的に人間ドラマに興味があり、あまりアクションに重点をおかないようにと雨宮監督にも伝えていたという。しかし、井上さんが合体失敗させたかったのは、今までにないものをつくりたかったゆえのよう。

(21:03)


#鳥人戦隊ジェットマン #新文芸坐 #風にその名を呼べ!より。撮った監督は別でも 雨宮監督も合体失敗が出るのを賛成。それは当時、戦隊の玩具は正義の味方側のメカしか商品化されず。子供が遊ぶ時、敵がいないと遊びにくい。失敗の話があれば、単独でそういう遊び方が出来るからという理由。

(21:06)


#鳥人戦隊ジェットマン #新文芸坐 #風にその名を呼べ!より。井上さんは当時、遊ぶ事を優先にする傾向があったらしく。(早いスピードで?)1話から7話まで脚本を書かれて、驚かれたそう。雨宮監督は1・2話監督後、19話まで、『ゼイラム』撮影があるため、いったん離れていたとの事。

(21:08)


#鳥人戦隊ジェットマン #新文芸坐 #風にその名を呼べ!より。山田牧場のロケで、雨宮監督はスタッフにもまだ見せていない『ゼイラム』を初めて、ジェットマンメンバーに見せたという。井上敏樹さんもいらして、(当時P捕の)白倉さんと初めてお会いしたとの事。

(21:10)


#鳥人戦隊ジェットマン #新文芸坐 #風にその名を呼べ!より。監督によっては、脚本にある恋愛要素を全て削ろうという人もいたらしく、若松さんは井上さんに相談し。そこから飲んだりする付き合いが始まったとの事。

(21:11)


#鳥人戦隊ジェットマン #新文芸坐 #風にその名を呼べ!より。井上敏樹さんの父の脚本家でもある #伊上勝 さんは亡くなる前に ジェットマンを見て、面白い!と高い評価をされていたという。

(21:19)


#鳥人戦隊ジェットマン #新文芸坐 #風にその名を呼べ!より。井上さんは、変身なし、ロボットが出ない回をやりたくて。根回しをして準備稿まで出したが、スポンサーからクレームが入り。撮影前に脚本を書き直したという。

(21:23)


なんかネットに出さない方がいい話題もあった気がして、言葉を選ぶ。

(21:25)


#鳥人戦隊ジェットマン #新文芸坐 #風にその名を呼べ!より。50話のブラックコンドルとグレイとの死闘。闘いの最中に、凱のメットが割れて素顔が出る。当時はメット割はタブーになっていたらしく、一部の内部で問い合わせもあったという。

(21:30)


#鳥人戦隊ジェットマン #新文芸坐 #風にその名を呼べ!より。当時、雨宮監督はキャラデザはなし。要望の声が上がり、ベロニカのデザインのみ。機会があれば、ベロニカ、グレイ、セミマルなどの商品化をと登壇者から声が上がり、是非と盛り上がった。(バンダイさん!)

(21:41)

 

お腹減ってきた。

(21:42)


#鳥人戦隊ジェットマン #新文芸坐 #風にその名を呼べ!より。最終話51話のシナリオ。井上さんから脚本家として、闘いが終わったところで、丸い印。3年後のラストシーンの後に、丸い印がついていて。雨宮監督としては、演出側としての 丸い印に当たる演出を付け加えねばと考えられたそう。

(21:47)


#鳥人戦隊ジェットマン #新文芸坐 #風にその名を呼べ!より。最終回。ラスト。香と竜の結婚式。最後に竜が祝福するようなリエを見つけたのは追加演出。(必要では?と)その後、ふだんは聞けない、『こころはタマゴ』のイントロが流れる演出。これが雨宮監督にとっての丸い印だった。

(22:11)


#鳥人戦隊ジェットマン #新文芸坐 #風にその名を呼べ!より。最終回ラストの 『おわり』の文字が出る前。ふだんのアイキャッチ変身後から。倒れた凱も含め全員、変身前に戻り、バラバラに向いていた方角から同じ一方向に向いて、『おわり』。これは井上さんのシナリオ通り。

(22:20)


他にも気づいた事あるけど、

とりあえずジェットマンのイベントポスト終わります。

読んでくださった方、有難うございました。

(22:21)


明日は墨田区に行って、

亡くなったおばさんの相続関連を

1つでも2つでも解決に向けて

進めたい。

(22:49)


デカレンのトンボオージャーは

帰宅して落ち着いてから見たい。

(22:56)


日課の本日分カラオケ動画アップ出来てなかった。

(22:56)


ジェットマンが歌いたくなってる。

(23:28)


相変わらず自分の中には色々な不安と恐怖が混在している。しかしそれに打ち勝つための勇気と知恵も持っている自覚はある。それを上手くコントロール出来るかが運。

(23:40)


金銭的に破産の可能性を払うには、

亡くなったおばの相続を進めるしかないんだけど。1人で出来ない事を1人で進めなければならない。しかも何年かかるか不明?時間がかかると東大出の気の合わない親戚に言われたので、5-10年だとすると持たないかもしれず。もちろん節約して抵抗はしたい。

(23:43)


運がある人って、

運がなくても感謝できる人のような

気がする。一瞬、矛盾してるような気はするけれど。

(0:01)


なんていうのかな、欲しいものが既に近くにある場合、それも複数あるとする。その場合、近くに欲しいものがない時以上に、それがある事に感謝し続けられるだろうか?意外と集中力がいると思う。

(0:15)


物を大切にするという事は、それがいかにかけがえのないかという事を忘れていない時しか出来ないと個人的に思う。そしてその管理には物質的にはキャパがあるとする。感謝にはキャパがないとしても 物質的にはキャパが増やせなければ節減するしかない。

(0:21)


そして何らかの形で節減したものに対して、感謝が出来るか。感謝は物質的なキャパを増やして、物質的な管理も可能とすると思う。だから個人的に感謝が強いほど、ものや人を呼べる。今はそう感じる。

(0:23)


何かのお礼は、相手があっての事だとは基本的には常識だとして。意外と感謝するという事は、自分に返るものゆえに、相手がいてもいなくても 潜在的にはあるのと同じだとしたら?感謝した方が、そういうものを引き寄せやすい?

(0:27)


地元のカラオケ1時間入ります。

(0:44)


節約しても愚痴ばかり言ってるだけよりは。

感謝して、運が入るキャパを増やした方が善循環になる気がする。今は。

(0:45)


しかし感謝すればするほど

善循環になる?って、

それ本当?とは頭で考えるとなるけど。

今はなる気がして仕方なし。

(0:49)


かといって、節約しないと、

お金はたまらない気はする。

(0:52)

 

落書きとカラオケ1日分。

落書きボロボロ。カラオケは感謝を年頭に。デカレン2番で止めた。時間なかったので。カラオケのアップは1週間後くらい予定。

(1:39)


ジェットマンは感謝して歌うと、気持ちが楽。空白部分が多いのが、感謝の感情を爆発させる事にあてると、すんなり歌える気がする。影山ヒロノブ兄貴の歌もそんな感じだもんな、たぶん?

(1:41)

 

ある何回も見てる映画のヒロインの演技って、なんとなく感謝に溢れてる事に気づいた。感謝を基本に考えると、全ての感情を引き出せる気がする。

(1:44)


なぜ今の時期に感謝云々という気づきがあるのか、。

雨宮慶太仕事展、

唐獅子仮面Blu-ray発売イベント、

鳥人戦隊ジェットマン特別上映企画イベント。

共通してるのは感謝なんだ。

それも年季の入った、誰かの。

(1:47)


これだけ凄いイベントに触れれば、

自分がどんどん感謝を忘れていた事にぐらい、気づかないとおかしい。

大人は忘れない努力をしないと

忘れていくんだった。

特に自分は忘れやすい。それすらも

凌駕する気づきが出来たと信じたい。

(1:49)


デカレンジャー も

ジェットマンで戦隊が一時的に終わってたら続いてないかもしれない。

仮面ライダークウガからの流れも

仮面ライダーZOがなければ

始まらなかったかもしれない。

その特異点的な偉人と触れ合えば、

年季の入った感謝を思い出せるのも

当たり前かもしれない。

(1:51)


ズバリ、このポストでは

#雨宮慶太 監督かな。

(1:52)


#井上敏樹 大先生の影響も

きっと受けてる。今夜の自分は。

雨宮慶太監督に、あんな鋭いツッコミ入れられるの 井上敏樹 大先生しか見た事ない気が。軽く受け流せる雨宮監督ももちろん凄かったけれど。

(1:56)


#鳥人戦隊ジェットマン のイベントまたやりましょう、その時はまたみんな来てくださいとアピールし、喝采を浴びる #雨宮慶太 監督。その時は俺、死んでるかもしれねえな、と毒を吐く #井上敏樹 大先生。

凄い舞台を見た気がしてる。#風にその名を呼べ!

(1:59)


#井上敏樹 大先生に向かって、

咄嗟に、生きてください!と返していた自分。

(2:01)


#井上敏樹 大先生と

#白倉伸一郎 さんが出会ったのが、

#鳥人戦隊ジェットマン のロケって、

冷静に考えれば、物凄くないですか?

ジェットマン、個人的にもっともっと

評価されていいと思う。

しかし33年経ってるとは。

(2:05)


#鳥人戦隊ジェットマン

話が結構重かったせいか、本編をリアルタイムで見てるうちは、アコちゃんが好きだと思ってたけど。凱が仮面ライダー(グレてる感じの?)に見えて、戦隊っぽくなくて面白いなと見ていたのは確か。

(2:08)


戦隊は子供が見る優等生的番組のイメージしかなくて、結構見てない時期に、ジェットマンで、はまった印象が強い。

(2:10)


ジェットマンのハマり方は、(リアルタイムで)平成のデカレンジャー とは自分は姿勢が違ってた。(デカも今の方が感度は高い。)今の方が正常かもしれない?当時は関連商品を買って番組存続を助けようという俯瞰的な視野はなく。

(2:14)


当時インターネット見れてないし、90年代初頭でSNSもなく情報共有も容易でない時代でしたので特に。(ジェットマンのリアルタイム時。)

(2:15)


#仮面ライダーBLACKRX の次番組がスポンサー降りて、企画がぽしゃり、シリーズ存続が絶えてた時期だった。本当にジェットマンのリアルタイム時、戦隊も終わったら。どんなに日本の特撮は後ずさったのでは?と個人的に思う。

(2:19)


#鳥人戦隊ジェットマン が1年終了して奇跡的に視聴率回復し、戦隊存続させた時期。1992年2月頃?#真仮面ライダー の序章のオリジナルビデオが出て、結果的に続編は流れた。そんな先読みが出来ない時代に、ジェットマンの功績は凄いと思う。

(2:23)


#鳥人戦隊ジェットマン が1年終了して奇跡的に視聴率回復し、戦隊存続させた時期。1992年2月頃?#真仮面ライダー の序章のオリジナルビデオが出て、結果的に続編は流れた。そんな先読みが出来ない時代に、ジェットマンの功績は凄いと思う。

(2:28)


#真仮面ライダー 序章。

振り幅が広すぎたというのは、壮大な物語を描こうとしすぎて、序章でそのライダーの新しいかっこよさを描ききれなさすぎたのでは?と個人的主観。作品の意義はあったと思うし、時代を先取りしてる部分もあったろうなと。

(2:31)


#鳥人戦隊ジェットマン のイベントで、

#雨宮慶太 監督が、 #井上敏樹 先生と

求めるものが違うとおっしゃってけれど。

個人的に今感じるのは、雨宮監督は普遍的な芸術性のあるメカニズム的な作品?で。

井上敏樹 先生は前例のない掟破りの作品を面白く描いて残す?的な違いかなと。

(2:35)


#真仮面ライダー 序章。

親子ヒーローが世間的に認められたのが、

#ドラゴンボールZ からだとしたら。特撮作品では先取りしていたとしても 同時系列ではドラゴンボールが先行していた時代?という印象。1992年2月頃は?

(2:42)


最近の #仮面ライダーBlackSun って

悲惨すぎて見返す気にはなれないけど、

RXに続く昔のBLACKの可能性を退化方向に持っていって、今風にメッセージ性を込めて特異な形で。(怪人を人種差別にまですり替えて描いた。主役の女の子を怪人にするのは昔は出来ない。)

(2:49)


#仮面ライダーBlackSun ヒーローものとしてはやってはいけない描き方をした印象が強いですが。(正統なヒーローものは玩具が売れスポンサーが儲かる作品かと。)それしか描けなかったんだろうと。昔のと区別させるには。

(2:51)


#唐獅子仮面 のBlu-ray発売イベントに出て、あらためて #永井豪 先生の影響について少し考えてるのですが。自分もこれでも1967年生なので、それなりに強い影響は受けてまして。

(3:19)


漫画家というワードが刻まれたのは幼稚園の時。#マジンガーZ の模写の落書き漫画を親戚の遠いおばさんにほめられ、『上手いね。漫画家になれるよ。』とお世辞を言われたのがキッカケ。ぶっちゃけ今より昔の方が(子供の頃。小学生までか。)永井豪先生の関連の作品にハマってた気がする。

(3:22)


ただ自分の場合は、特に#デビルマン か。昔のアニメのは好きでしたが。原作漫画がヤバすぎるのと、少し前の特撮実写映画(2004年)のデビルマンがなぜか当時、嫌悪感を起こしまして。見返す気力なし。

(3:28)


それでも 個人的に、TVアニメの #デビルマン より 永井豪先生の原作漫画の #デビルマン の方が凄いなと思う事もあり。(OVAは乗れてませんが)。人間が悪魔に勝つために、自分の身体に悪魔を憑依させてコントロールしようという発想自体が凄まじく。

(3:32)


あらためて個人的に創作作品として目指す目標を #デビルマン にした場合、整合性がとれる気がして。自分は #仮面ライダー が理想で目指すべきと数年前から考えてましたが。今は #デビルマン 目指す方がわかりやすい気はして。

(3:35)


たぶんまた朝まで起きてて、

昼頃まで寝るスタイルになりそうです。

今夜は。

(3:39)


#デカトン 予想よりも面白かった!

これはありだし、このノリで続きがまた

見たくなる!(ファイヤーボールの先とか)

TTFCで、コメンタリーも見ました!

こういう新戦隊との共演のノリがすんなりハマるからデカレンジャー 凄い!

#特捜戦隊デカレンジャーwithトンボオージャー

(4:38)


#多分毎日やらない落書き

#多分毎日やらない落書き

#多分毎日やらない落書き 6/17終


そろそろ眠い。貫徹した。

(5:03)


亡くなったおばさんの相続の件は主に金曜日に予定をずらします。寝不足すぎる時、あまり無理をしないで、計画を立てていく予定。

(5:20)


基本は9回裏ツーアウトフルベース、サヨナラ逆転満塁本塁打を狙うつもりで行きたい。今更焦ってもどうにもならない、余計に焦る悪循環にハマるだけかと。そうそうしてるうちに、9/30にきたよ、ってまだでしょ。もっと辛い事も来るはずですし。

(5:28)


6/20認定日でハローワーク行きますけど、失業保険9月末に切れるのでもっと焦ろって言われるわけないですよね。というか、前より悪いところに再就職したら、ある意味、破産するより始末が悪いと思ってますので。

(5:32)


要するに、こうすれば良くなるのが見えてるのと、見えてないのと比べるなら、前者が破産、後者が条件の悪い再就職なら 後者が地獄かと。どちらにしろ、その流れだと前者に行くので。その再就職のラストチャンスに福運爆発させられるか?と思ってます。

(5:34)


破産に繋がらない再就職にラストにかけます。その前にチャンスがあれば、受けるだけ受けたいですが。そんな簡単に障害者向けだと受かる気がしないので。1つイチカバチカ可能性があるなら、実家の弟のスペースを開けて、アパートの必要なものを持ち込み、アパートを開けるか。

(5:37)


レンタルスペースの方がアパートより安ければ借りれないか考えます。最悪、失業保険レベルの金額で働ける短期バイトをしながら、チャンスを狙いたいですが。9月末までにやれる事が全て逆転のチャンスにつながるので。諦めず出来る事を一つずつ。興味ない事には支出を控えて。

(5:39)


上手くいかないからと投げ出して、良くならない契約下に身を委ねて、勝つ気をなくすのは。勝つためにギリギリまで粘って負ける(例えば破産を)よりも 主体性がないので始末が悪いわけです。主体性をなくしたら、すぐにでも人生詰みと同じかと。

(5:43)